いいじまです。

> 実際にやってみるとわかりますけど、timeGetTime でちゃんと1ms の精度
> 出ますよ。一方、GetTickCount は精度が全然出ません。Windows の時刻精度
> が悪いというのは、GetTickCount を指す言葉だと思います。

同意。なお、timeGetTime() に関しては、NT ではデフォルトの精度が 5ms くら
いになっているので timeBeginPeriod で指定すべし、と、関数リファレンスに
あります。

高津さんのサンプルプログラムでは、1 回目の timeGetTime の呼び出しの前に
timeBeginPeriod(1); を、2 回目の呼び出しの後に timeEndPeriod(1); を加筆
してください。

========================================================================
飯嶋 浩光 / でるもんた・いいじま   http://www.ht.sakura.ne.jp/~delmonta/
IIJIMA Hiromitsu, aka Delmonta           mailto:delmonta@ht.sakura.ne.jp

───【宣伝/ADVERTISEMENT】──────────────────────
fj.os.ms-windows.server2003 または fj.os.ms-windows.server の新設の可否
を問う投票の暫定開票結果を fj.news.group.comp で発表しました。
投票されたかたは再度、正しく集計されているかどうかご確認ください。
異議の受付は9/3(水)いっぱいを予定しています。
────────────────────────────────────