河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

DRMもFairPlayも、後だしなんだよね。音楽が「物化」「商品化」
されたのは、レコードが出てから。

今、「レコード会社」が対決しているのは、CDからコピーされて
利用されることではなく、P2P上にあるコピー音源だよね。だから、

 CDにコピー制御を付けても意味がない (CCCDで学習した)

そして、

 コピフリなP2Pに、コピー制御付きの
 音楽販売で対抗しても意味がない

ってのも当り前。つうか、

 コピー制約ありなものの方が、コピフリなものより安い

はずだよね? 機能が低いものを高く売ろうってのは都合良すぎ。

なので、
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/09/news045.html
とかは、自然な流れだと思う。ちゃんとID付けて、どれくらい売
れたかとか、どれだけ聞かれたかとか統計とっても良い。

価値ってのは低減するもの。逆に、低減しないと市場原理が成り
立たない。それが、経済の原則の一つ。デジタルコピーでは、内
容は低減しません。でも、価値自体は低減する。飽きられるとか、
たくさんあるとか。その自然な低減を実現しないとおかしなこと
になる。それが、何十年も有効な著作権のおかしさの中心なんだ
よ。

問題は、その低減した価値の替わりに、何を売るか。それに関す
る工夫がレコード会社側にないのが問題だね。iTMSやMora で音楽
買って、なんかおまけに付いて来たことってある? 歌詞とか解説
ぐらい付けないの? 

最初高くかったものでも、たくさん売れたら、cash back がある
とかさ。作者株とか演奏者株みたいなのがあっても良いよね。ま
ぁ、レコード会社は、そこから搾取したいわけなんだから、いや
がるだろうけど。

音楽を物として売っていることにあぐらをかいている、アーティ
ストを搾取の対象としか見ない、そんなレコード会社に未来はな
いです。


---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科