Re: Java 三昧
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <061016133042.M0134690@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>, kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes
> そうですね、使い捨て以上のことをしない方がいいような気はしてま
> す。JavaSoundみたいに内側のクラスも継承して拡張…とか、わけわか
> らなくなりそうだなあ。mixin layersみたいなことをすればいいのかな?
....
> 使い捨て内部クラスは便利だと思うけど。イベントハンドラとかどう
> しますか。
Call back に使うのは合理的な気もするんだけど、「クラスである
必然性あるのか? Closure でいいだろ?」とは思いますね。Java が
method へのポインタ、あるいはClosure を、そこまでして避けた
い気持ちは良くわからない。その割には、Inner Class, Anonymous
Class とか入れまくってるし。
Constructor あたりは、結構、魔物がいる感じですね。
Default Constructor は明示的に書け
そして、何もするな
ってな感じかなぁ。
synchronized も「え、結局、lock は、どこの誰に掛かるの?」
ってなところがあって、別に、
Lock lock = new Lock();
lock.lock();
と明示しても、良かったんじゃないかって気もしますね。でも、wait()
をConditional variable と結びつけたのは気が効いているとは思
った。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735