河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

自分の~/bin にあるPerl Scritptを拾ってみました。使ってないも
のには*。名前を思い出せなくて、もう一度作ってしまうこともあ
る... 

a2ps*
 Utashiro version だ。古い。もはや使わない。そもそもプリントしないし。

add
 メールをwhite listに付け加える。MHユーザなのでコマンドラインからやります。

admin-count.pl*
 サーバ班の採点はメールの応答の回数でやってた。

ae
aeview.pl
 Grolier Multimedia Encycopedia ってCDROMを91年ぐらいに買ったので、そのViewer
。aeview.pl の方は解析ツールらしい。text だけ抜き出して、sort している。英語だ
から、あんまり使わない。ちなみに、Portable CDROM drive もその時に一緒に買った。
死ぬほど多かったです。今は、画像も取り出せるのだが、それはサポートしてません。

c2html.pl
 CのソースをHTMLに変換。講義のページを作る時。

check_dup.pl*
 同じファイルを列挙する。size でindex作って、同じものだけcmpとかいうアルゴリズ
ム。今だったらCRC使うだろうが。

concordance.pl*
 文書中のwordの頻度を表示。使ってません。

data2xcal.pl
 フラットテキストで書いた予定をXcalendarに入れる。backup scriptに仕込んであり
ます。カレンダーツールに入れるのかったるくて、date: 2006/7/22 オープンキャンパ
ス とか、どんどんファイルに書いていく方式を使ってます。


fjpost*
 昔書いた、投稿用スクリプトらしい。

fuma
 MHで、複数のメールを参照する時のスクリプト。市川さん作らしい。

giflist2html.pl*
jpglist2html.pl*
 画像のサムネイルを作る。今は、iPhoto使うことが多い。

grep_fj.pl*
 .newsrc から、fj を抜き出すらしい。手で打った方が早い。

i
ir
 メールを読むscript。server/clientに分かれていて、結構、複雑。SAPM filterは、s
erver で処理されます。logには、どのルールでメールが分類されたか残るらしい。ir 
はclient 側だが、今では一つのscriptになっている。

to_i*
 i に、bad domainを付け加えるスクリプトだったらしい

idraw2graffle.pl*
tgif5idraw.pl*
xfig2idraw.pl*
 昔のX Window のdrawing tool からOmniGraffleのフォーマットに変換するツール。tg
ifやxfigもidraw経由で変換できる。もう使わない。

junk
 Mailのjunkのメンテナンスツール。msh のfront end。junk ls とかすると、177M溜っ
ているようです。

lessthan.pl*
 10kb 以下のファイルを列挙するscript。何に使ったんだろう? iPhoto用らしい。

lnpict.pl*
mvpict.pl*
renum*
 画像ファイル処理用 mv とか link するみたいね。

ls2html.pl
 そこのディレクトリにあるファイルをhrefに変換する。

mcount.pl*
 fj の投票管理script。昔は良く使っていた。

mhlnkf*
 nkfを噛ませたmhl (MH用のテキスト整形) 。MH自体をUTF8対応にしたので、もう使わ
ない。

mhmime
 MHで、MIMEの添付ファイルを作るための補助スクリプト。vi で、mh *.jpgとかするら
しい。

mhncnv*
 mhn をデバッグした時の残骸らしい

mm2text.pl
 FreeMind をフラットテキストに直す

msh2html.pl
 msh (メールアーカイブ)をHTMLに変換。MHonArc を使えば良い。でも、めんどうなの
で、まだ、使ってます。

news.pl
 MHから news 投稿用のscript。remote から投稿出来るようにしたいんだけど、やって
ない。

o2html
o2mgp
o2mm
o2s5
o2tex
 自分用のoutline format から各種フォーマットへの変換

packf.pl
 MHのpackfには999までしかファイルを扱えないバグがあったので自分で書いた。

postcnv
 MH用の投稿script。一旦、サーバに入って投稿する仕組みになっている。

ptrn*
 最初にspam を振り分けて読むためのtrn front endだったらしい。ニュースリーダ。

pxcal.pl
 Xcalendar format の今後一週間の予定を表示。あるいは三日分をメール。

rcs_view.pl*
 cvs annotate ってのがあるのを知らずに自分で作った...

re-date.pl*
 昔の間違った日付がついたMH archiveを修正するものらしい...

rev.pl
 tac とか、cat -r とかに相当するファイルの行を逆順に表示する

rmmdup*
 メールの重複を調べる

tab2html.pl
 TSV(Tabで区切られたデータ)をHTMLのtableに変換。o2htmlに内蔵されてる。

text2html.pl
 フラットテキストをHTMLに変換

text2numchar
 HTMLのunicode表現に変換する

tsv2dat.pl*
 どうも、EntourageのアドレスをTSVに吐いたものを自分用のフォーマットに変換する
ツールらしい。もしかすると、名刺管理用か?

unhtml.pl
 HTMLのtagを外す

uu
uun.pl
 Mailから複数パートをuudecodeする

xd.pl
 汎用 hexdump 。Interactive に動きます。辞書解析用。

dailyej dailyje eiwa iwanami kojien waei
 辞書検索 kojien どこにやったかな? Librettoについて来た辞書を今でも使ってます
。

flup news nfuma nrepl nrefile pnews postnews sn
 ニュース投稿用script。nntp をMHの用に扱える。

ph*
 なんだこれ? やっぱりXcalendar用かな?

pn*
 お、これはSony CSLの電話代を計算するスクリプトだ...

wgrep
 あ、これは便利。grep の周辺行を表示してくれる。今のgrep の-B, -Cに相当。

Shell script も結構あるね。81 もあるのか。いいや。こんなことしているから、comma
nd line interface から抜け出すのは一生出来そうにありません。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科