Re: Critical Fact to Acknowledge CFX or OBJECTION
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
wacky と論理の話をしても意味ない... 捏造のための理屈を論理と
称しているだけなので...
In article <e5ulpc$kra$1@news-nth.ocn.ad.jp>, Nekoma Suzuaki <nekoma@mvj.biglobe.ne.jp> writes
> 「委員会に異議が到達しなければ却下」を変更したいのであれば、まず先に
> 「委員会に異議が到達しなければ却下」という*既定事実*を受け入た上で、
> 「いずれか1つでも到達すれば(委員会による救済措置を経ずに)有効」
> という、新ルールの採用を働きかける必要があるのではないでしょうか。
> #その新ルールに賛同者が現れるかどうかは全く別の問題ですが。
CFA に対して、ニュース上での曖昧な異議しかない、あるいは、ニ
ュース上に異議は出たが、委員会へのメールはない、あるいは、形
式が揃わないとかは、現実的には結構あります。
それで、結局、メールで問合わしたり、提案者あるいは委員会が形
式的に異議を出したりすることもあります。メールで催促して、応
答がない場合は、無効だと判断するものだと思います。
要は「異議があったか、なかったか」の白黒をつけるためなので、
事故があっても、運営でカバーするという感じです。
「いずれか1つでも到達すれば(委員会による救済措置を経ずに)
有効」とされてしまうと、「異議はニュースで出したが届かなかっ
た。でも異議は有効だ」とか言う奴がきっと出て来るであろう...
歴史的には、NGMPでは、最初は、異議にはメールは要求されてませ
んでした。「CFXの方はメールで通知」が必須になっているので、
それとの対称性で入れたのか、あるいは、運営上、必要があって入
れたのでしょう。
初期の頃は、(僕は)
異議はSubjectにRe:を付けずに
[Objection CFA] NGMP preliminary stage extension
と明記してください。
提案者に対してE-Mailするのも確実です。
この記事はfj-committee@.....jpにもE-Mailされます。
とかやってたみたい。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735