Re: 実名投稿は慣習法か? (Re:JUNET利用の手引きと非営利
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <426bb052$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
> >>>一番下に会社の名前を書いて会社から投稿しているようですが、
> >>>個人的なことだとしたら、すごい勇気ありますね。
> >>>(会社のHPに載せるなら営利目的なのですぐにダメってことは
> >>>分かりそうだし…)
> >あのさ。これのどこが「メールアドレス(及び関連リソース) 利用
> >の正当性について疑問を呈している」んですか? そこには答えら
> >れないよね。そりゃそうだよな。
> 答えるも何も見たまんまなんだがなぁ…。
> #色眼鏡を外して読めば?
やっぱり、逐語対応で示してくれない? 全然、わからないです。
> > 会社の名前を書いて会社から投稿している
> >ことだよね。それ以外に読めないです。それはつまり「会社からfj
> >に投稿するな」って言っているのとおなじ。だから僕は怒ったわけ。
>
> 馬鹿馬鹿しい。
> 「個人的なことだとしたら」という記述を意図的に無視しているのですか?
> #それとも「会社の資産を(無制限に)個人的に利用して良い」と主張している
> #のでしょうか?
それって、結局、
「この記事を会社からfjに投稿するな」って言っているのとおなじ。
ですけど。
この(無制限に)ってのは wacky が勝手に入れたものだよね。fj側
からは公序良俗以外の投稿制限はありません。会社がfj の利用に
制限をつけるのは勝手だけど、それは僕達は知り得ない情報です。
でさ「企業から私的な内容の記事を投稿することはできる」っての
はwacky は認めるんだよね?
> 「会社の資産を私的(恐らくは不正)に利用して投稿すること」ですね。
fj への投稿はほとんどすべて私的ですよね。一方で、fj は公共物
です。だから企業は繋げていた。その使用法が私的であってもおか
しくないです。企業の社会貢献の一つだから。ほとんど、すべての
企業は社員に社会貢献を勧めてます。nkf なんかも、元は富士通研
究所の私的な投稿が元です。だから、
「企業から私的な内容の記事を投稿することはできる」
元の企業からの記事に不正投稿を示唆するものは何もありません。
wacky が勝手に(恐らくは不正)って言うのを「おそれ投稿」って言
っているんじゃん。
「不正でないものを不正と言い張るのは脅迫です」
「出るところでてもいいんだぞ」って奴だろ?
だけど、もし「企業からのfjへの投稿は、すべて不正である」って
いうのがwackyの主張なら話は通ると思う。そういう主張はありえ
ると思います。でも、そうじゃないんだよね。じゃぁ、やっぱり、
元の記事が不正なものだってのは、言いがかりだろ? やくざの脅し
とおなじだよ。
> そのまんま「会社のHPに載せるなら営利目的なのですぐにダメってことは
> 分かりそうだし…」でしょ。普通に読めば「会社のサイトで利用するのは営利
> 目的」じゃないの?違いますか?
(会社のHPに載せる(ことを質問する)なら営利目的なのですぐに(fjに聞くのは)ダメってことは分かりそうだし…)
とも読んだけど。でも、ここはやっぱりあまり関係ないよ。要する
に、「個人的な記事なんだろ?」って文なんだよね。だから、結局、
「このような記事を会社から投稿するな」って言っているのさ。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735