国益
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。(結局、Cross は脱落か....)
In article <2sl9l5F1mgvmkU1@uni-berlin.de>, kaz hagiwara <kazhagiwara@yahoo.co.jp> writes
> して、アメリカの場合その「国益」はつねに「正義」に後押しされているわけで
> す。だからこそアメリカでは「国益のために存在する(した)軍人」を政治家が
そうね。国益って正義に近い概念なんだよな。仮面ライダーとかウ
ルトラマんが公共の福祉のための働いているかって言うとどうもそ
うではないらしい。
> そういう単純で「健康」な国益意識は、もう日本にはありません。そこは敗戦国
> だからなのかもしれませんが、今では「国益」という言葉は日本人にとってはど
> こか上っ面で、浮世離れしていて、自分の生活とは直接関係の無いものなわけで
> す。「自分の生活と関係の無い国益」なんてのはそもそもありえないはずなんで
> すが、「国益は公共の福祉に反しないものであるべし」とか言う発想が出てくる
> こと自体、国益を「自分の生活を邪魔するもの」だと考えているフシがあるわけ
> です。こんな調子じゃ国益に関する議論がどこにも行き着かないのも不思議じゃ
> ありません。
国益ってのは、私益とは別だし、公共の福祉とも別、あるいは、公
共の福祉を侵害しても良いものだってことですよね。僕は、
国自体が、ある程度、人格化される
ってことがないと国益っていう概念は成り立たないと思います。國
軆とかは、そういう人格化なんだよね。で、そういうものは、個人
個人が、それを信じれば存在すると言うような性質を持ってます。
だから、国益とか言う人は、君が代とかいろいろ言うわけだ。
しかし、その信じた人格が「何を利益と思うか」ってのは、実は、
かなり任意なんだよね。世界の警察になりたいって思うのかも知れ
ないし、世界一お金持ちになりたいって思うのかも知れないし、世
界一広くなりたいって思うのかも知れない。あるいは○○人種が
○○だって話なんだよね。関西がなんとかってのも、そのレベル。
つまり、どうでもいい、偶然に決まるのが国益だとおもいます。
でも、今の地球の人口と資源を考えると、国レベルってのは低すぎ
る。そういう人格化を行うんだったら地球レベルでないと、例えば、
人類の延命みたいな目的には合わないと思います。割りと当り前な
話なんだけど。国益がはっきりしているアメリカが京都議定書を批
准しないってのは、そういう現象なんだと思う。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735