Re: 大気の自転
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <cjtr2i$ie8$1@bluegill.lbm.go.jp>, toda@lbm.go.jp writes
> どうも、議論が発散するか、同じところをグルグル巡って進まないか
> どちらかになってしまって手の出しようが無いというのが正直なところでしょうか。
うんうん。
> 水や空気の物性としての「粘性」(分子粘性)では、
> 現実に大気や海洋や湖沼で起こっている現象が説明できません。
> それよりも何桁も大きな「粘性」を仮定せねばならないのです。
> 当然、分子粘性とはメカニズムが全く違うものと考えられるわけで、
> 「渦粘性」とか「乱流粘性」とか呼ばれており、
> 鉛直方向と水平方向で粘性係数が違うなんていう、
> 分子粘性では有り得ないことも起こってきます。
面白い。まさに、ミクロで起きていることと、マクロで起きている
ことの解離が起きているわけですね。前の都市ガスが上にいくか
下にいくかの議論でも、塊としての気体の振るまいって話が出て
ました。気体の塊には表面張力があるんだろうか?
> 定性的な考察を進めるに際して本質的に重要なのは、
> 「相対速度を小さくしようとする」という作用の向きだけです。
ふむ。
> > どうも汐崎さんの考え方を見ると、最初静止していた地球があって、そこに
> >大気がどこかからやって来て地球にまとわりついてから地球が回転を始めた、
> >みたいに思えますが、そこが変ではないですか?
> が、とりあえず現時点では全てではないでしょうか?
すべてですかぁ? 太陽風に含まれる気体分子とかは地球とは一緒に
回転しないみたいな感じかな。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735