河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <cgnlf1$2s11$2@news2.rim.or.jp>, ynagata@st.rim.or.jp (Nagata) writes
> どちらも、ためちゃうと後で苦労するのでこまめに
> 消すとかDVDに移動するとかするようになります。

最近、それやって家内に怒られた。「どこに入っているかわからないじゃない」
そーかも。

> でも好きな作品はいつでも即みれるようにHDD上に
> 置いたままにしておきたいですよね。

短期用と長期用に二台とか。

> で15年後の予想。みんなが DVD-RW とか DVD-RAM に
> 焼くようになるでしょうか?そうとは思えないのですけど。

1.5年後は、そうでしょう。というか、DVD/HDDレコーダが出荷台数
でVHS 抜いたとか言う話してますよね。

15年後は難しいよ。その頃には高密度ディスクに移行していると思
う。超多層ディスクとか出たら面白いが... もしかすると、非回転
メディアかも知れないですね。固体カードにレーザで記録するって
のができそうなので。

15年前っていうと、650MB MO を NeXTが採用してど顰蹙かった頃で
すかね。CD-R あったかなぁ。Flash RAM も出てないかも。ハード
ディスクの容量は、20MB/30MB (2.5inch)、で400MB SCSI(5inch)と
かと言うと100万円なんて値段だったような記憶が。テープ使って
いたし。

> みんなでやぶれば恐くない、って風潮が一番恐いように思います...

そのおかげで、日本がOnline Music Store で一番遅れている羽目
になっているようですね。モラトリアムとか提案している人達がい
たみたいですけど。超流通なんてもあったっけ。

技術的に無理なコピー制限よりも、コピー前提で商売できる仕組み
を考えた方が良いと思うんだけどな。学生ならともかく、金払わな
いってわけじゃないですよね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科