Re: 長時間録画
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <cfa59b$5pv$1@jaist-news.jaist.ac.jp>,"UCHIDA Toshiaki" <uchida@hmx12.com> writes
> あと、触るとか袋に入れて保管とかも全然平気です。国産RAMならすべからくハード
> コートされていますし。むしろ、国産でもハードコートされている製品が少ない-Rを
> 取り扱うときのほうがよほど気を使います。
そっか、DVD-RAM も丈夫になったのね。知りませんでした。さんくす > 内田さん。
どっかに最近の比較記事ないかな。
RD 三つってことは、3,4,5 かな? X1 か?
In article <040810190501.M0600468@XP.doga.jp>, Masamichi Takatsu <taka2@doga.jp> writes
> テープメディアってもはや少数派なんですか?
fj.rec.av では恐らく、そうでしょう。
> 私は「河野さんもHi8使ってるんだ。Hi8も捨てたもんじゃないな」って
> 思いながら、Hi8をずっと使ってたのですが、一年ほど前にHi8をやめました。
僕もDVD-RAM/R に乗り換えたのは、この1年くらい。メディアが高
いうちは、乗り換える気になれなくって。
> とはいえ、乗り換え先はD-VHSです。最大の理由はコストで、D-VHS 300分
> テープ(30GB)が800円なので、まだまだ DVD-R よりはバイト単価が安いです。
Hi-Vision 録れるしね... でも、Hi8 / D-VHS だとスペースファクター
に差があるのに、良く移ったなぁ。
> とここまでD-VHSのメリットを書きましたが、それでも、D-VHSを選んだことを
> 時代遅れとか時流が見えてないとかおばかさんと言われてもあまり否定できない
> ですね。
フォーマットが、もう少し自由だったら可能性はあったと思うんで
すけどね。
今の状況だと、2年使えば元をとったと思っていいんじゃないかな。
つうか、そう思わないと、もはや新しいもの買えないです。
> 1〜5シーズンはHi8で、6・7シーズンはD-VHSという半端な状態の DS9 だけは
> どうにかしたいんですけどねぇ…
何故か DS9 だけは、DVD 買い始めちゃったから僕は大丈夫。
でも、TNG は、ほとんど Hi8 なんだよな。スカパーでもTNGは、
終っちゃいましたね。TNG が、やっぱり面白かったかなぁ。
じゃ、DVD 買えよって気もするんだけど。。。 どうしようかなぁ。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735