河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bv81kl$m2o$1@news01.iij4u.or.jp>, ishihara@y.email.ne.jp (Yukio Ishihara) writes
> 不完全燃焼と無関係のCOの上昇なんて「理論」を展開した人達はザンゲもんだね。
> 特に国立大学の人なんかは月給返せと言いたい。
> # でもそれって禁止されてる「寄付」になるのか:-P

そんなことを言わないと議論できないのって恥ずかしくない?
まぁ、人格の問題だからなぁ。余計なお世話か...

> ところで、N2とO2くらいの重さの違いでは重力によって分離しないのは何故か?

もし、分離してたら地表はO2のみですね。でも、上には純粋N^2の
層があるから、そこからまったくN^2が浸透しないってのも考えに
くい。実は、O^2は、実際には重力で下層にいるんだけど、拡散/分
圧の関係で地表面では1/5になっているってことなのかな。質量比
だけなく温度とか量の問題もあるんでしょう。

> でも、そうすると分子拡散だけで均等に混合するのは質量差(比)がどの程度までなんだろう?
> CO2なんかは、穴の底に溜まってて人が窒息死した、なんて話を聞いたような気がします。
> もっともあれは穴の底の温度が低いのか?
> しかし、塩素ガス(Cl2)なんかは確かに沈み込んだと思うけど・・

なんか、あんまり単純な問題じゃないみたいね。ただ、COの場合は、
質量比があんまりないから、温度が大きいのだと僕も思います。

分子一個の水素H2は、大気中で上方に移動する確率が高いと思いま
すか? 確率が高いとすれば何故?

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,