Re: ロボット社会と定常的な失業者 増大について
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <bhphql$kbg$2@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>, 頼光<raikou@mug.biglobe.ne.jp> writes
> 例えばノートPCの組立て工場を見たことがありますか? 肉体労働
> ですが、ロボットは使われません。
> モデルチェンジが激しくて、ロボットを開発するより人間を使う
> 方が安いし速いから、組立てにロボットなんか使えないのです。
「切替えの早さ」「多能職」がキーワードのようですね。トヨタの
かんばん方式の技術者が鳥取のシャープの昔ながらのラインを持つ
工場に、そういうのを導入しようとして、現場の職人がとまどった
り、歓迎したり、中間管理職が大反対するなんていうNHKの番組を
見ました。
> なんで単純労働に限ってそんなに問題にするんでしょう?
そういうのは中国やインドにまかせれば良いよね。
> 開発・製造、メンテナンス、部品製造、流通、コンサルなどは、
> なぜ無視できるのでしょう?
見えない奴は見えないのさ。サービスはただだってやつでしょ?
人間が自分で作るもの、特に無形のものにたいして、もっとお金を
払うようにしないと経済システム的にはうまくいかないだろうな。
次は農業の生産効率を改善して欲しいなぁ。僕は日本の農業っても
っと大きな可能性を持っていると思う。重労働、単純作業はロボッ
トにやらせて...
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735