河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <68y8yfw7d5.fsf@somwinh.msi.co.jp>, NISHIZAWA Yutaka <yutaka@somwinh.msi.co.jp> writes
> 政策秘書給与はその定義上、消化しきらなければならない予算ではあ
> りえないですし、そもそも政策秘書を(望めば)国費で雇えるように決
> めたのは役人ではなくて国会ですし、糾弾しているのは詐欺です。

議員の仕事をして、たくさんお金がかかる状況で、いりもしない政
策秘書についた予算年間600万円なりけりを、「いりません」とい
うのは、そのお金の分は仕事しないってことですよね? 真面目に議
員の仕事をしたいと思っていれば、そのあたりなんとかしたいと思
うもの。それで、馬鹿なアドバイス(名義貸し)をした奴と、(A)そ
れにしたがった馬鹿いるだけなわけだけど。(もっと、うまくやれ
よ、と僕は思う) 

一方で、(B)自分の奥さんを政策秘書に任命して(実質的に仕事する
かどうかとは関わりなく... そんなもののチェックはないから...)
給料を家計に入れるのは、君的には問題ないんだろ? (それは、う
まくやっているというと僕は思うが、良いとは思わない) 

で、

>>もう少し、この政策秘書給与流用の犯罪性に関して詳しく説明
>>してもらえませんか? どのあたりで、どのように国家に被害を
>>与えているのかあたりを知りたいですね。

こっちの方は? (A) と (B) を考慮して説明して欲しいですね。

君と感じ方が違うのは仕方ないとは思うけど、今朝の日経新聞にも
出ていたけど、国の予算を使ってみると苦労することはたくさんあ
る。その割りに、それを(日経以外の)マスコミが批判するのは、ほ
とんど見たことがないんだよな... 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)