神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> ちゃんの <opsmvw2snqe5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp> から
〓> そういったものは社内福利や業務との境目が曖昧であるために*多少のことは*
〓> 黙認されているだけでしょう。
〓
〓と推測することに根拠はない。wacky氏が知ってる組織が全てではないし、
〓wacky氏の組織論が全ての組織において守られるべき唯一の真実というわけでもないのです。

とか、書いて、

〓そしてそういう各職場の様々なキマリのありようも含めて各社・各職場色々。
〓そして当然その「色々」な部分について外部の人間は知らないことが多い。
〓従って当然その組織にとって適切な指摘をすることもできるとはいえない。
〓そこが「余計なお世話」の余計なお世話たる所以なのです。
〓#依頼された、相談を受けたコンサルタントだって適切な改善を助言する前には
〓#まず調査するのが当たり前なのだから。

などと、言いながら、

〓> #会社に貸し与えられたメールアドレスでfjに投稿するってのも、殆どの場合
〓> #は私用なわけです。
〓
〓それは外部の人間が内情を知りもせずに決め付けることではない。
〓他所の組織がどうしてそうなってるかも余計なお世話。

更に、この様な高圧的トドメを刺す。

ところが、自分のポリシーは他人に気安く押しつけ、逆らう者には、
Message-ID: <opsmthmelke5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>
>それは情報リテラシーと情報セキュリティ一般の問題の一部です。
>その観点では名前情報だけが特別ではありません。
>情報発信するということ全体を考えるべきで、
>名前だけ特別扱いすることには大して意味がありません。
>
>#むしろ匿名なら「安全」と誤解することには様々な弊害があるでしょう。
>#例えば2chなどで警察からも「安全」と勘違いする悪餓鬼のなんと多いことか。
>#また例えばサイトで名前を書かされないから安全と信じることがなんと危ういことか。
>#(IEやOutlook使ってると特に。)
などと、ののしる。余計なお世話である。

fj.* も現実の社会なわけだから、fj.* でどの様な憲章を定めようが、
それは、社会では通用しない。fj.* である前に、社会の一部に過ぎない
ことを忘れている。
だから、所属のドメインで書き込みがあれば、所属への確認もあるわけです。
所属のメアドであれば、所属への確認もあるわけです。
これに、余計なお世話だと言うならば、
『#例えば2chなどで警察からも「安全」と勘違いする悪餓鬼のなんと多いことか』
と同様なわけです。

憲章で盲目になる馬鹿も居れば、匿名で盲目になる馬鹿もいる、世の中色々です。

--
v *^。^* :http://usage.netfirms.com/
なかよしクラブ:http://tokio.4t.com/
苦情はこちらへ:http://hogehoge.pisem.net/
指紋:A1ED 2428 9F37 8A25 E1C9  3978 B498 0768 4CAD E99F
関心・専門分野:ジョーク、茶々、罵倒
NNTP-Posting-Host:を隠したい方へ:
 ニュースサーバ newsfeed.com ↓
 http://www.newsfeeds.com/foreign/japan/index.html
 Change Proxy ↓
 http://www.rikisoft.net/rikisoft.asp?url=contents/news/news.htm
 公開プロ串サイト ↓
 http://www.cybersyndrome.net/
キャンペーン:
 news:japan.binaries.pictures.erotica
 news:japan.binaries.pictures.erotica.lolita
 news:japan.binaries.pictures.erotica.loose-socks
 news:japan.binaries.pictures.erotica.shota
 猥褻グループ撲滅キャンペーン