Re: 匿名による脅迫 (Re: 認識と実践)
In article <4166C7CB.88DE268D@sky.sannet.ne.jp>,
"Y.Sone" <y_sone@sky.sannet.ne.jp> wrote:
:> (4)fjでの記事は投稿した個人が責任を持つ。個人の投稿をもと
:> に所属機関を非難することは認められない。
:
:fjとして認めないのは fjの勝手ですが、「所属機関」がそれをどう
:受け止めるのかわからないというところがちょっと難しい。
これは、それで良いんです。
『所属機間』の受け止め方を変更させる根拠に使う文書なので。
:> (5)fjに参加する個人は、この宣言に反する記事や、円滑な記事
:> の流通及び、正常なネットワークの運営を阻害する投稿に対し
:> て、適切な手段を講じる権利を留保する。
:
:「適切な手段」ってなによ?
:わかる人にはわかるのかも知れないけど、わからない人にはわからない。
これは、『適切な手段』で良いんです。『適切なあらゆる手段』でも
構いません。『適切かどうかは後に議論する』ということです。
:> (6)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス
:> を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称
:> することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス
:> からの投稿も認められない。
:
:別の表現では、個人で所有する到達性のあるアドレスは必須、本名は
:自身の判断で、ということですよね。
ちょっと違う。
禁止しているのは、他人のアドレスと、不特定多数のアドレス。本人
アドレスは、『望ましい』になっています。
:「そうでない人」の感覚で言うと、不特定多数の人の前にに実アドレス
:を安心して晒せる時代はもう終わっているのではないか、それを要求する
:ことは投稿数を減らす方向にしか寄与しないのではないか、と。
文面希望。
--
松田@NY
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735