"SASAKI Masato" <cal@nn.iij4u.or.jp> wrote in message
news:20031108122602cal@nn.iij4u.or.jp...
> >fj.soc.law を法律相談所代わりに使うことは適当ではない、とい
> >うコンセンサスがいつどこで得られたのかを示してください。
>
> コンセンサス自体はあるでしょう。
> 例えば書籍版fjの歩き方4.5章では
> ・医師による医療相談
> について「医師法20条の抵触の可能性」を理由にしているし
> 7.2章中のコラムでは
> 「・プライバシーに触れる内容となる相談
>  ・法律・医療などの専門的知識を要求されるような相談
>  についてはfjにはなじまない」
> ということを書いているんですね。

 あたりはそうでしょうが、

> >>  かりに医者や弁護士等の有資格者であっても、ネットニュース
> >>  でそういう行為を行うべきではないのは、
> >
> >そんなべきなどありません。
>
> これはそうですね。
> 医師法の問題に戻ると

 医師法の問題ではありません。
 医師や弁護士としてのモラルの問題です。
 ネットニュース等で相談をもち掛ける人間の
 偏ったモノの見方で歪められた情報から
 まともな判断ができるわけがないことは
 わかるでしょう。
 また、そういう行為が招く事の重大性も理解
 できるでしょう。
# というか、それが理解できないようでは、
# そのような責任ある仕事はできないでしょう。

>  http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4496/project2/rr/1000.htm
> 相談がどこまで真実かわからないのは
> 別に医師・弁護士に限りません。
> コンピューターの使い方だって一緒です。

 コンピューターの使い方なら、最悪、
 再インストールすれば終わりでしょ。
 医療や法律では、取り返しがつかない
 人命や人権の侵害が起こります。
 医療に携わる者、法律に携わるものであれば、
 その重要性が理解できないようでは失格だと
 思いますね。
 まあ、趣味の範囲だからそんなこと知ったこっちゃ
 ないよとか言われれば、それまでですがね。