Re: お知り合い(was:Google group 使ってみた
On Thu, 07 May 2009 22:49:42 +0900
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote:
> Windowsの場合、Windows95(正確には日本未発売のWindows for Workgroups 3.11)までは、
> TCP/IPが実装されていませんでした。ウェブブラウザが標準でつくようになったのは、
> たぶん、Windows 95 OSR1あたりからかな。当初のWindows 95はInternet Explorerはついていませんでした。
> ウェブからダウンロードできたんだけど、そのウェブにアクセスできなかった:-)
>
> んで、雑誌の付録のCD-ROMに入ってたりしたもんです。
>
>
> で、Macはというと、MacTCPが標準で入るようになったのは、System 7.1で1992年のこと。
> 3年くらい早かった。ウェブブラウザはもちろん標準添付はなくて、MosaicとかをArchieで
> 探しに行かなきゃいけなかったはず。
>
> んで、さすがにその頃は知らないです。
DOSを使っていたので,トランペット?を手に入れて
インターネットを見ていたような気がします。
それもすぐにいやになってTCP/IP標準装備のFreeBSDに苦労して移行しました。
> NetNewsに関しては、1991年頃に大学で読み始めたのがはじめです。
> 当時は、大学間が2400bpsのモデム。大学構内が10BASE-2か5のはず。
> で、大学のUNIXマシンにアクセスしてEmacs+Gnusで読んでました。
> kgypyr.kwansei.ac.jpだな。
> 当時のアカウントは、x79106@kgupyr.kwansei.ac.jpだったと思う。
>
> 同じ頃、今は亡き、ASCII-netも使ってました。
> ここも後にNetNewsが読めるようになったはず。
>
>
> で、本格的につなぐようになったのは、1995年。
> BEKKOAME/INTERNETが出来て、インターネット接続(電話代除く)が
> 定額になったときにお話。
> #fjに頻繁に書き込むようになったのはもうちょっとあと。
net newsを本格的に読むようになったのは「テレホーダイ」からです。
mnews+gnspoolを使っていたと思います。
結局電話代が高くて,httpはあまり見ていない。
--
Taku @ Virus Free Email
powered by Celeron 900 on ASUS P3V4X
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735