From(投稿者): | "K.Moriyama" <forest@ma.kcom.ne.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.net.www.authoring |
Subject(見出し): | Re: w3c でチェックするとエラーになるアドレス |
Date(投稿日時): | Thu, 29 Sep 2005 21:53:39 +0900 |
Organization(所属): | personal |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <20050928220015.da539ea6.forest@ma.kcom.ne.jp> |
(G) <050928221103.M0133337@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <20050928225232.b02913c3.forest@ma.kcom.ne.jp> | |
(G) <dhg31o$2fq$1@news.sfc.keio.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <20050929215339.d5ebf553.forest@ma.kcom.ne.jp> |
森山です。 On Thu, 29 Sep 2005 06:53:44 +0000 (UTC) OTA Takashi <takot+news@sfc.keio.ac.jp> wrote: > > 表示用の機能と思い込んでいました。リンクにも有効だったとは... > > 有効というか, 中略 > a要素のhref属性の値としては,使うべきなのだと思います. どうもそのようですね。手元の本を良く読んでみたら、 そのように 記述して有りました。 ご指摘、どうもありがとうございました。 -- K.Moriyama http://www.k2.dion.ne.jp/~mistle/index.html