近藤@横浜です。

/*===<SHIMADA,makotoさんが[05/06/08 21:15]ころ送信した
  "Re: 新川崎と鹿島田 (Re: 新武蔵小杉駅誕生!"に返信します>=====
>     嶋田です。
> 
> 近藤@横浜(NoSpamは取ってね) wrote:
> 
> > ところで、ホームが離れている駅、あるいは改札外に一度出ないと
> > 乗り換えられない駅って、どこにありましたっけ?

>     後、かつての石巻。当時、地元では石巻線の方を
>    “汽車駅”、仙石線の方を“電車駅”と呼んでおり、
>    「みどりの窓口」は“汽車駅”の方にしかありません
>    でした。

仙台〜松島間って、鉄道地図では分からないけど、線路が輻輳して
ますよね。東北線松島駅と仙石線高城町駅間も500メートルほどな
んですが。
また、東北線塩竈駅周辺も徒歩圏内に仙石線の駅がありますね。

>     それから、かつての宇美。勝田線の方が廃止になって
>    しまいましたけど。
>     折尾も数に入りますかね? 6番、7番ホームと他の
>    ホームを往来しようとすると、いったん改札口を
>    出なければなりません。

北九州近辺も昔の石炭輸送のための線路が輻輳していたところです
ね。

> > JUNET鉄道探偵団[団員番号 EH10-24]
> 
>     余計なお節介ですが、“マンモス機関車”と呼ばれた
>    かつてのEH10のことであれば、形式のEH10と車号の24を
>    繋ぐのは国鉄の称号規定上はハイフンではなく、空白で
>    EH10 24 です。もっとも国鉄も最末期になるとキロ28-

多分10年以上、上記表現を使っていたと思うのですが、こう、直接
ご指摘ただいたのは、初めてだと思います。(もしかしたら、忘れ
ているかも^^)
本日の投稿より、署名を改訂しました。ご指摘、ありがとうござい
ました。

>    2511 とか オハネ15-3 とかありましたけど。(JR化後
>    だったかも) 今はもう C57-1 なんて表記がまかり通って
>    いますけどね。現車のを見ると C571 (しー、ごひゃく
>    ななじゅういち) にしか見えませんが。そう言えば EL
>    か DL でそんな個体があったような気もしてきました。

JR貨物の新形式機関車(EF200やDF200など)は、形式と号車の間に
ハイフン"-"が入っていますね。

では。
/*--+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7
 近藤智行 群馬星の会 日本流星研究会 JUNET鉄道探偵団[団員番号 EH10 24]
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+---*/