> 
>  「汽車」にこだわるということは、多分蒸気機関車をイメージされているんですよね? 
>  都内で最後までSLが走っていたというと、八高線あたりですかね。とりあえず
> 「蒸気機関車」+「都内」+「最後」をキーワードに検索したら
> http://dream.udn.ne.jp/cgi-bin/kisha/Lasttrain.html
> というページが見つかりました。ただし関東地方に限れば、どれも昭和44-45年の
> ことらしいです。

  歌詞からは蒸気機関車かどうかというのは分からないんですね。
私の勝手なイメージですが、どうもこの曲には蒸気機関車は似合わない気がしま
す。

>  別の可能性としては、
> ・1970年以前のできごとを思い出して詞を作った。
 そうでした。
先ほど1973年と書いたのはいるかさんがこの曲を発表したのが1973年で、実はこ
れの何年か前にこの曲はかぐや姫の曲として発表されてます。

> ・都内じゃなく北海道の駅が舞台だった。
 歌詞の中に♪東京で見る雪はこれが最後ねと……♪とあるので東京の駅だと思っ
たのです。

> ・蒸気機関車ではなくディーゼル機関車牽引の列車や気動車列車のことだった。
 ディーゼルか電気かは別として客車牽引の列車のような気がするんです。
というのは歌詞を全部書くわけには行かないので伝えにくいのですが、時の流れ
がすごいゆっくりなんですよね。
都会の駅のように2・3分おきに列車が来るような所でもないし、列車のスピード
も電車のように速そうなイメージがないのです。
〔というとやっぱり八高線にイメージは近くなるかな?)

> ・電車だろうが機関車牽引の客車列車だろうが、列車のことを全て「汽車」と
> 呼ぶ癖が作詞者にあった。
> というのもあるかも。
 これはなんともいえませんね。
伊勢さんに聞いてみないと分からない

ところで寝台特急などは除く客車列車となると東京ではいつごろどの路線で走っ
てたんでしょうか?>