佐々木将人@函館 です。

>From:bestie@lycos.jp
>Date:2003/07/11 18:51:19 JST
>Message-ID:<u1xwx4ciw.wl@densan-s.co.jp>
>
>でも今回のようなケースでモデムを入手することがあるとは、(少なくとも私
>は)契約前に予測できませんでした。何から何まで予測するというのは、非常
>に難しいです。

少なくとも私は想定しました。
レンタルだと月何円、買い取ると何円、自分で用意すると何円。
そうすると何か月でもとは取れる
でもスピードアップしたらどうしよう
モデムの性能がよくなったらどうしよう
他社に乗り換えるという可能性はないんだろうか?

>なるほど、私が予測したようには皆さんに伝わっていなかったと言うことです
>ね。でも私の勘違いというか思い違いというか、「常識だと思っていたことが
>実は常識ではなかった」ことの類に端を発し、プラス、このほうが状況が解り
>やすいだろうと入れた例えが返って裏目に出てしまったことなので、どうか許
>してやってください。
>#皆さんもそういうことありますよね。え、ない? そ、そうですか…

そういうことはあることです。
ただ例を出す前にちょっと考えた方がいいのは確かでしょう。
negativeな反応がかえってきた時に
negativeな反応であることを認識して
「パラレルな例を出して再検討を促す」のはそれほど悪い行為ではないのですが
negativeな反応であることを認識できたなら別な例を出さないで端的に
「どっかに論理の飛躍、価値観の違いとかあります?」
って聞いた方が
例えば私の分析のような文章がもっと早期に出た可能性は高いでしょう。
(今のfj.soc.lawだとこれは期待できると思います。)

>> ……だから他の人からも「変なたとえ話はやめるべき」と指摘される訳です。
>
>異議あり。いや、上記のような指摘なら解るのですが、
><3F0C36FD.9020508@mx.biwa.ne.jp> の文章では、改めて説明した部分が「す
>り替えたおかしなたとえ」になってしまいます。
>#「思ったから」改めて説明したのに、「そう思うのなら」と言われても。

そういうすれ違いは
>#皆さんもそういうことありますよね。
というくらいにはあると思います。
例を出すという論法は
その例があまりできのよいものでなかったり
パラレルなものでない場合には
「すりかえ」「おかしい」と評価されてしまっても
やむを得ない話だと思います。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと  「それ、微妙に間違っている……。」