On 2月27日, 午後8:47, "SHIMADA,makoto"
<shimada...@spam184.1818.yahoo.co.jp> wrote:
> Masahiko KODERA wrote:
> > 忌み番で?、4で始まる飛ばす会社も有りますけど、
>
>          島鉄みたいに下1桁の4を飛ばしている会社も
>         ありますね。JRのどこかの編成番号で13だけ
>         飛んでいるのもあったように思います。

昔の中小私鉄の資料を見ると、結構忌み番として4と9を飛ばしている麗がありますよね
6かなんかだけがその私鉄の忌み番で4とか9とかを平気でつけているようなところがあったような
記憶もありますが。

>          小田急はそういうことにはあまり拘らない
>         みたいですね。他の会社ではよく特急車に割り
>         振られる8000を一般車に割り当てたりして。

古寺さんも書かれていますが、8000の特急車の方が数少ないような。
4000を飛ばしていない会社って小田急とどこがあっただろう?とか今思いましたが。
営団(正確には4500だけど)と西武くらい?

>          「忌み番」と言えば国鉄で54形式を割り当て
>         られた機関車はどれも不運をたどっています。
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DD54%E5%BD%A2%E3%83%87...
>
>         によればキハ54を作る時、これが問題になり、
>         別の形式を割り当てることが検討されたそう
>         ですが、機関車でなければスロ54のように比較的
>         無難な車生(?)を送った車両もあり、そこまで
>         神経質にならなくてもいいように思います。

54と言えばクモハ54を忘れないでいただきたい。
クモハ51の出力増強型として割り当てられた形式で量産された形式ではありますが、量産開始
時期が既に準戦時体制?だったせいか、9輌のみで製造が打ち切られました。にも関わらず、リ
ベット付き、ノーシルノーヘッダ、ノーリベットの3種のあったりしますけど。1輌(003)が戦災廃車に
なってますが、残り8輌は仙石線で004が'76年に、大糸線で005が'81年に、残りが飯田線で'78
〜'84年に廃車になっていますから、こちらも天寿を全うしたと言えるのではないでしょうか。'53年
にモハ60のセミクロス改造のグループ(101〜)が誕生していますが、こちらも'75年までは1輌も欠
けずに活躍していますしね。
--
ぢぃ