Shinji KONO のメッセージ:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <1119493966.792719.78930@o13g2000cwo.googlegroups.com>, "bitter anko Takada" <kaz762@hotmail.com> writes
> > そもそも犯罪大国の米国で現金を持ち歩きたくないから普及したもので、
> > 日本ではそんなもの必要ない。日本のクレジットカードは、
> > 「キャッシング」などと横文字にしてるけど、ただのサラ金カードだし、
> > そんなもの持ってるだけで貧乏臭くてかっこ悪いね。
>
> 貧乏人ほど、そんなこと言いますね。キャッシングとクレジットの
> 区別も付かないのか...

なら、金持ちがクレジットカードで、月賦払いや、
後払いするのかね?
金持ちなら、現金払いじゃないの?

> 最近の買物はほとんどカードだな。現金なんかなくしてしまえば偽
> 札の問題は消滅します。小銭もうざいだけだし。

店側としては、クレジットカードで販売すると、
販売価格から何%かのリベートをクレジット会社に
取られるから嫌がるんだけどね。
それでなくても販売競争で再底値を出しているのに、
クレジットで買い物されちゃ、たまらないね。

店に負担をかけてまで、クレジットカードで買い物するなんて、
金持ちのやることじゃないね。金持ちなら現金払いで、
値切らずに、ついでに店員にチップでも渡せよ。

偽札の問題より、セキュリティが無いに等しい
クレジットカードのほうが今回の事件のように
不正利用が多く、社会問題なんだけどね。

> 自分の購入履歴が取れるのも良い。レシート保存して家計簿なんて、
> やっぱり、「貧乏臭くてかっこ悪いね。」

そもそもクレジットカードやサラ金カード持ってるほうがかっこ悪いね。
それも10%〜30%もの高利息で。たかが数千円〜数万円の買い物するのに、
店に負担をかけ(無理にクレジットカードで買おうとするのは、
店側にすると値切られているのとおなじ)
おまけに高利息をつけらて月賦払いや後払い・・・・

どうみても金持ちのやることじゃないねw

> Internet の購入でも結局はカードが一番便利で信頼できる。だか
> ら、クレジットなわけだけし。ま、その分、金払っているだけだけ
> ど、安全と信頼を買うってのは、正しい発想だと思う。
>
> クレジットカードへの抵抗がある人って、「電子メールなんか使わ
> ない」って頑張っている人達と、微妙に共通点あると感じます。特
> に、「安易に使いすぎてしまう」って、それは、お前の問題だろと
> か思う。

重症ですね。もう治療のしようが無い。
そもそもクレジットカードなど最初から持ってなければ
今回の米国での個人情報漏洩事件でも心配する必要もないし、
ほとんど使いもしないのに持ってるだけで悪用される
リスクをしょってるわけで、高利息での月賦払いや
後払いをしないといけないほどのビンボ人以外はそんなもの持ちませんねw

金持ちなら、たとえまとまった金を借りる場合でも、
せいぜい数パーセントの利息の融資しか受けないんでねw

メールとクレジットカードを一緒にしちゃいけませんよ。
そりゃ味噌も糞も一緒にしているのと同じ。

メールを使わない人はただの時代遅れの頑固者だけど、
クレジットカードを持たない人は合理的な人。
むしろそのリスクを回避している、
最先端を行く賢明な人といえるでしょう。