久野です。

hag03216@gmail.comさん:
> 近年は18m級の中古車は出所が限られましたからね。で、一周して入れ
> 替わってしまって今や行き先がなくなっている?京王3000の残り5連2
> 本のうち先頭車と中間車2輛は行き先が決まっているようですが、中間
> 車はそのまま廃棄。アスベストなどの関係でそのまま潰された先頭車
> もあったようですし。ってそれよりも古い東急7000とかはもう取り替
> えても良さそうなものですが、入れ替える銭などどこにある?てな鉄
> 道が多いことも確かで。東急などは新しい1000 を積極的に売りに出し
> て、7700などは外に出さずに自社で使い切ろうと決心したような。そ
> う、丁度3450とかが大量にあるのに5000を先に里子に出した30年ほど
> 前と同様に。歴史は繰り返す、てなヤツでしょうか?近鉄の系列とし
> か思えない伊賀鉄道に東急1000が行ったのには吃驚しましたが。親会
> 社の近鉄から小型車が供給してもらえないし、新製費用なんざどこか
> らでてくるんじゃ?なんて状態だからそうなったんでしょうけど。も
> ちろん、ステンレス車体とVVVF のメンテナンスの問題も大きいのでしょ
> うが。

  上田交通の駅で待っていて東急1000が来るとインパクト大きいです。
ピカピカしてますね。

             7700はいかにも古い感じがしてしまいます。   久野