In article <c52c92fe-a987-4896-ad39-57d94f053f65@s9g2000prm.googlegroups.com> HAG03216@gmail.com writes:
>> 券片が 3 枚以上になる連続乗車券って、可能なのか
>> 少し興味があります
>国鉄時代はいくらでもあったよーな。コレクションの中にも幾つか
>あったと思うけど…
どーして誰からも具体的な歴史的情報が出てこないんだ?
fj.rec.rail.ticketsのレベルが下がったんじゃないだろな^_^;

昔は何券片でも可能だったんですよ。
当時どういう様式を使っていたのかは存じませんが、
将来の機械化を見据えた様式の合理化みたいな発想があったらしくて、
3券片までを想定した様式を作って、制度上も3券片までに制限しました。
ところが、第3券片用の部分を使わない(=控えとして出札側に残る)運用が
ほとんどだったらしく、結局2券片のみという制度になってしまいました。

「みどりの窓口メーリングリスト」の過去ログを探ってみたところ、
        1969(S44)年5月10日の制度改正で3券片までに制限
        1976(S51)年11月6日の制度改正で2券片のみに制限
ということのようです。

2券片に制限される以前の時刻表ピンクページの解説は、
T字型経路ではなくπ字型経路を例示していました。

ところで、元の
In article <20081013210531.09d8651c.chan@vivi-vine.org> chan@vivi-vine.org writes:
>みどりの券売機にて、
> 特急・グリーン券を「新大阪〜天王寺」、
>「新大阪〜新今宮」の乗車券を購入したところ、
>以下のように乗車券が2分割されました
>http://www.vivi-vine.org/rail/2008/2008-10.html
に疑問があります。
写真に「そのまま使用した」痕跡があるようなんですが、
これって想定した通りに発券されたものなんですか?

というか、そもそも、どの列車にどういう順番で乗るつもりで
上記のような買い方をしたのかが理解できません。
まさか、新今宮で走っている特急から
飛び降りるつもりだったんじゃないですよね^_^;

                                戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
                                 toda@lbm.go.jp