Re: 放物線y=x^2と2点で接する半径2の円の中心座標の求め方は?
工繊大の塚本です.
In article <429D4EB8.5050402@slis.tsukuba.ac.jp>
Yuzuru Hiraga <hiraga@slis.tsukuba.ac.jp> writes:
> # ところで「2曲線が点 P で接するとは、点 P で共通の接線を
> # 有すること」というのは誰か明示的に断ったっけ?
> # GON さんがそれらしいことは書いているけど。
入試で出すのなら, 解説付にするでしょうね.
# 玉川さんの例が「接する」とは言われないのも,
# 両方の接空間をあわせたものの張る線形空間が
# 2次元になるから.
> 点 P(p, p^2), Q(q, q^2) の交点 R の x 座標は中間点の (p+q)/2。
> # これって受験数学の常識レベル?
センターテストの御蔭で, 覚えてますね. △PQR の面積も,
それが放物線でどう分けられるかも.
> したがって PQ, PR の y 成分についても同じ大きさでなければならない。
> チョコチョコやれば、そのためには q = -p でなければならない。
> # これは相加相乗と関係してたりする。
ん? p^2 = q^2 で, p と q は相異なるのだから,
q = -p は当たり前では.
--
塚本千秋@応用数学.高分子学科.繊維学部.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735