Re: 弦の選出
<befu41$2kum$1@nwall1.odn.ne.jp>の記事において
syn@emit.jpさんは書きました。
> この実験を今回のものに合わせて再実験しました。
>
> まず、問題を単純化するために、半径1の円 x^2 + y^2 = 1を使用
> しました。
>
> 1)x,y各成分につき-1.0〜1.0の範囲でランダムに点を選びます。
> 同時に方向ベクトルを0〜2π(ラジアン)で選びます。
> 2)選ばれた点が円の内部に無い場合を除外します。
彼の「実験」の場合、内接する正三角形の辺の長さが 10cm で
投げる 線分 の長さが 50cm だから、
たぶん、2) の条件は ちょっと違いますね。
2) のつもりなら、線分の長さは
<3EEB3185.BB8D2308@apionet.or.jp>
> 「円の直径よりも長い定規をランダムに円にあてがう」
でいいはずなので、50cm は長すぎる。
で、彼は、
<3EF1D819.CD22D3CF@apionet.or.jp>で
> 先ず、計測の便宜上、円に内接する正三角形の一辺の長さが
> 10cmとなる様な円 --- 従って、その半径は 10/√3 (≒5.77)
> cm --- を描き、その上に 50cm の定規を、めくら滅法、振り落と
> し、それによって切り取られた弦の長さを計測しました。
と言っているように、
この実験で、定規の中心が、円内に入っているかどうかは
何も考慮していない。 ( 定規の一部だけが、円内に入った
場合についても何も考慮していない )
# つまり、彼の行った実験で彼の期待する答えが得られたと
# すれば、それは すなわち、彼の主張が間違っていることが
# 裏付けられる結果になっている。
# 彼の「自明」は、「証明できません」という信仰告白と同じ。ヽ(^。^)ノ
桂 英治@(株)横浜インテリジェンス
(katsura@hamaint.co.jp)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735