![[写真: 奥武蔵あじさい館]](/photo/200904/11/6526_256x192.png) (10:41) |
吾野-西吾野間にある『奥武蔵あじさい館』。こういう沿道の施設に病院モデルがあったりするんじゃないかと思ってたんですが, なかなかないですねえ……。
|
![[写真: am/pm飯能吾野店]](/photo/200904/11/6527_256x192.png) (10:44) |
am/pm飯能吾野店で2度目の休憩。そろそろ正丸峠のラスト・コンビニになる可能性がありますからね。
|
![[写真: 桜 1]](/photo/200904/11/6529_256x192.png) (10:55) |
コンビニ前の桜。この付近ももう散りかけなのですが, まだ花が残ってるって感じがします。散った花弁が, 風で舞い上がって……地花吹雪っ!?
|
![[写真: 桜 2]](/photo/200904/11/6530_256x192.png) (10:57) |
![[写真: 西吾野駅]](/photo/200904/11/6531_256x192.png) (11:03) |
西武秩父線に所属する最初の駅, 西吾野駅。ここは高麗川ではなく, 直前に分岐(合流)した支流の北川沿いにあります。高麗川の蛇行を避けて一旦北川沿いに迂回し, 暫く先で尾根が狭くなった場所を隧道で抜けて高麗川に戻る, という線形になっています。
3つある隧道のうち1つを見に行ってみたんですが, 上手く撮影できなかったので消しました……。民家の敷地と鉄道用地の間ギリギリの所へ踏み込んで望遠で撮れば見えるかなあ?
|
![[写真: 正丸峠方面]](/photo/200904/11/6532_256x192.png) (11:23) |
正丸駅直前から見た正面の山。地形図から判断するに, 一番右のピークが『766.3mの三角点がある山の隣で未測量の780m超の山』, 一番左のピークが『駅から一番近い608mの山』, その間で2つ見えるピークが『旧道途中から登山道が延びている622mの山』と推定されます。で, 正丸峠は, 2つピークの背後にありますね……あそこまでこれから登るのか!? ちなみに旧正丸峠は, 右のピークより更に右。
|
![[写真: 正丸駅]](/photo/200904/11/6533_256x192.png) (11:25) |
正丸駅。この次の芦ヶ久保駅は正丸峠を越えた先にありますので, 最後のチェックポイントと言えます。
|
![[写真: 正丸隧道 飯能方坑口(正丸駅ホームより)]](/photo/200904/11/6536_256x192.png) (11:36) |
正丸駅ホームの芦ヶ久保方より, すぐ目の前に正丸隧道の坑口が見えます(わざわざ入場券買って入りました:-) )。劇中の坑口は秩父方の筈なんだけど, 敢えて比較するならこっちの方が似ているかなあ(註: どちらも似ていない)。なんにせよ, ホームから見た場合は柱が邪魔ですね。
|
![[写真: 正丸隧道 飯能方坑口+西武4000系電車]](/photo/200904/11/6537_256x192.png) (11:42) |
![[写真: 正丸隧道 飯能方坑口(国道より)]](/photo/200904/11/6538_256x192.png) (11:49) |
国道からも坑口見えたorz
|