(12:45) |
小田原市街の距離標識。この「箱根 7km」というのは, 箱根湯本までの距離みたいですね。元箱根はまだまだ遠いようで。
|
(12:53) |
早川沿いのこの風景が, 私にとって『箱根』の入口を象徴します。右から箱根登山鉄道, R1, 早川, 西湘バイパス箱根口ICと並ぶ, 郊外分節点の塊みたいな場所ですので。
|
(12:54) |
おおっと, 小田急30000型『EXE』(振り返り撮影)だ! ロマンスカーとしてはちょっとちみっちゃい印象を受ける車両ですけど, 私鉄の有料特急というのは憧れなのですよー。
|
(12:59) |
ちらっと見える, 箱根登山鉄道の入生田(いりうだ)車庫。小田原-強羅が箱根登山鉄道の路線ですが, 現在では軌間の違いにより自社車両は入生田-強羅しか走れないのです。
……あれ? ここが入生田ってことは, 風祭駅は飛ばしてしまいましたか。うーむ, りんなちゃん駅には寄りたかったんだけどな, ネタだけに :-)
|
(13:06) |
左に早川を渡る三枚橋が旧東海道です。しかし私は, このまま現R1を走ります。箱根に於いては旧道が目的ではなく, 『去年の続き』が目的ですので。距離が長くなりますけどね。
|
(13:06) |
三枚橋のすぐ後ろに箱根湯本駅があります。小田急小田原線からの直通列車は, やはり軌間の都合上ここまでしか乗り入れできません。軌間を揃えたところで, 湯本から先の急勾配は小田急車両では絶対登れないけど。……おお, 今度は7000型『LSE』!
駅前で, 本格的な峠道に備えて休憩。ここまでの走行記録……走行時間: 4.57.42, 走行距離: 101.50km, 平均速度: 20.4km/h, 最高速度: 51.4km/h(変わらず), 総走行距離:1,947.3km。
|
(13:24) |
箱根湯本駅から200mも進むと, 早速急勾配の山道が始まります。路肩の状態も良くないし, 交通量は滅茶苦茶多い(特に大型バスが多い)し, 自転車にとってはかなり厳しい道なのです。……軽快車で登ってる人が居ましたよ。頑張れ若者。流石にランドナーで軽快車に負ける訳にはいかないので, 私も暫く頑張りました(^^;;;
|
(13:26) |
序盤は橋やトンネルも数多くあります。古い幹線車道だけに, その後の改良があまり行われていないって事なのかな……現代の新道なら, 確実に長大トンネルですよね。
|
(13:38) |
徒歩か自転車でなければ眺められない景勝, 蛙の滝。跨いでいる橋は常盤橋というのですが, 多分自動車だと橋になっている事すら気付かないのではないかと。
そして, ここから次の大平台駅までが2km。平地なら10分でひょいと行ける距離ですが, ここは平地では無いのです……
|
(13:39) |
(13:53) |
大平台駅はスイッチバック駅です(3連スイッチバックの2番目)。R1はそのスイッチバックを巻くようにしてヘアピンカーブを描きます。そのヘアピンの頂点に, こんなロゴがあるのです。
|
(14:00) |
大平台駅に到着。……ほら, 2km走るのに20分もかかってる。巡行速度はせいぜい7km/hってところなんですよ。あー, 既に脚がだるい。
大平台と言えば, 去年ここで雨に降られて, ちょっと雨宿りした場所です。今年は去年より予報が良くないのに, 箱根に来てからむしろ晴れてます……良い事です。
ここまでの走行記録……走行時間: 5.23.49, 走行距離: 106.02km, 平均速度: 19.6km/h, 最高速度: 51.2km/h(変わらず), 総走行距離: 1,951.8km。
|
(14:07) |
ほら凄いでしょこの勾配。……判りにくい? いくつか石垣見えるでしょ。これ全部, 上面は水平なんですよ。
|
(14:11) |
宮ノ下の道銭徴収所跡(振り返り撮影)。明治20年に富士屋ホテルの創業者が塔ノ澤-宮ノ下に造成した私道だったんだそうな。
宮ノ下駅は, 駅入口の猛烈な坂道を上り下りする動画を撮影したのですが, ちょっといろいろ公開し辛いので省略します。
宮ノ下駅までの走行記録……走行時間: 5.33.36, 走行距離: 107.71km, 平均速度: 19.4km/h, 最高速度: 51.2km/h(変わらず), 総走行距離: 1,953.5km。
|
(14:33) |
小涌谷駅 近道……って言われてもなー(註: 橋を渡って左, らしいです)。
|
(14:37) |
箱根宮ノ下郵便局。こんな山の中ですが……郵便局に限らず, 実は非常に生活臭が強いんです, 箱根って土地は。ここより奥にもなお普通に民家あるもんなあ。
|
(14:42) |
去年の最終到達点, 小涌谷駅(標高535m)に到着しました。なお, 小田原駅は標高26m, 箱根湯本駅は標高108mです。鉄道はここから先は標高差少なくなりますが, 車道は……箱根峠で846m, 国道1号最高地点は874m。まだ300m以上も登るんですね……
ここまでの走行記録……走行時間: 5.46.13, 走行距離: 109.48km, 平均速度: 19.0km/h, 最高速度: 51.4km/h(変わらず), 総走行距離: 1,955.2km/h。
|
(14:46) |