旭川渓谷の長い道のりの中, 地図を見ながらでもなかなか現在地が把握できない水野。道自体は単純なので迷ったという訳ではありませんから, いずれランドマークになり得るものが現れるだろうとは思っていますけど, 見る風景と地図とを重ね合わせられないのは気分が良くないのですよ。
さて, いくつも沢を越えたし, そろそろ地図にも載っている「大杉沢」「軽井沢」が見えてもおかしくないと思うんですが。
写真 | コメント |
---|---|
![]() (15:41) |
軽井沢橋。……つまりここが, 旭川治水ダムより上流にて最大の支流である軽井沢との合流点なんですね。やっと地図上での自分の位置が把握できました。 ゼンリンいつもガイド |
![]() (15:41) |
橋の手前で, 道が右に分岐します。標識によると, それは太平山前岳への登山道でした。……が, 私は知っている。かつての仁別林鉄に, 軽井沢合流点で旭又線から分岐する「軽井沢線」が存在した事を! まず間違いなく, この登山道が, 軽井沢線の廃線跡でしょう。 |
![]() (15:42) | |
![]() (15:42) |
橋から臨む, 軽井沢の上流方向。これまでに渡った橋の下の流れとは違う, 『川』と呼びたくなる規模です。それもその筈, 地形図によると軽井沢の上流には「一ノ沢」「二ノ沢」「三ノ沢」「ムラスギ沢」「四ノ沢」と名前のある支流が5つもあるんです。 |
![]() (15:42) |
こちらは下流方向, 即ち旭川との合流点。手前が軽井沢で, 右から左に流れるのが旭川です。 |
![]() (15:43) |
付近はアカシデの保存林。「林木遺伝資源保存林」なんて言い方, 初めて聞きました。 |
![]() (15:43) |
軽井沢橋を渡った直後に, もう一つの橋があります。旭川ダムより上流で初めて旭川そのものを跨ぐ橋, その名は「大杉沢橋」。……え? 大杉沢って, 地形図によると軽井沢よりも下流で合流してるんだけど……。でも実際に対岸に見える地形は, 20m級の崖に見えるなあ。地形図間違ってる? ゼンリンいつもガイド |
![]() (15:43) | |
![]() (15:45) |
大杉沢を過ぎると……な, なんだか, 路面が荒れて来たような。 |
![]() (15:45) |
蛇の沢橋。あれ? まだ支流あったんだ。パイプになっちゃてるけど。……む, 上が平場に見える。これは, 砥沢を経由して来た, 仁別林道がすぐそこに迫ってますね。 ゼンリンいつもガイド |
![]() (15:46) | |
![]() (15:47) |
急に道幅が広がり, 左側には一段高くなった場所があり, そして並んだ柵が。この柵, 駐輪場です(以前は屋根あった筈だけど, 撤去された?)。……そう, ここが, 仁別森林鉄道旭又線・務沢(むさわ)駅の跡地です! ゼンリンいつもガイド |
![]() (15:48) |
秋田県道401号雄和仁別自転車道線(仁別サイクリングロード)の終点でもあります。林鉄旭又線は太平山まで行っていたんですから, 道自体はまだ続いていますけどね。 |
![]() (15:51) |
駅跡の裏に階段がありましたので, 自転車を置いて登ってみました。出たのは勿論仁別林道。仁別森林博物館のちょい手前で, やすらぎの池がありますね, 何度か来た事があります。……そういえば, 18年前(妙に具体的だな)に姫竹採ったのってこの辺りじゃなかったかな? |
![]() (15:51) |
今来た階段を振り返ると, そこには「務沢駅跡」……おおっ, 林鉄の痕跡を示す文字が! 初めて見ましたよ, ずーっとどこにも, サイクリングロードを示唆するものはあっても, 林鉄を示唆するものはなかったのに! ここまできてやっと……感動モノ! ちなみに地図の方は, 倒壊していたのを写真撮るために立て直したんだったりします。営林局の方ー, しっかり設置し直して下さーい。 |
![]() (15:52) | |
![]() (15:54) |
林鉄跡に戻って, サイクリングロードは終わりですがもう少し進みます。するとちょっとしたダムがあり, 旭川と道との高低差がほぼ無くなります。おや, 向こうに次の橋が。 ゼンリンいつもガイド |
![]() (15:55) | |
![]() (15:56) |
仁別林道から降りて橋に達する道があるんですが, そちらが工事中らしく, 土砂がよけられてました。都合, 林鉄跡を進もうとすると, 土砂の段にぶつかってしまう訳で……走り辛くしないでよー。 |
![]() (15:57) |
この橋は「めおと橋」。この辺りはもう「仁別国民の森」なので, 遊歩道として整備されているようです。どおりで真新しい訳ですね。 橋を渡った対岸に, その遊歩道も見えています。地形図によると, 旭川左岸を辿ったり, 旭川と軽井沢の間の尾根を通ったりと, 色々な道がありますが, その一番奥には太平山宝蔵岳への登山道があるようです。 ゼンリンいつもガイド |
![]() (15:57) | |
![]() (15:57) |
めおと橋より先にも遊歩道は続いているんですが, そろそろ時間も厳しいですし, 区切りとして仁別森林博物館へ行く事にしたいので, ここで林鉄跡から脱出します。地図上で遊歩道が錯綜していて, どれが本当の林鉄跡かはっきりしないという理由もありますが。 |
![]() (15:58) |
ということで, さっき土盛りで林鉄跡の道行きを邪魔してくれた道へ戻ります。右がその道, 左は今来た林鉄跡。……この道, 土が軟らかすぎて, 自転車じゃ進めません!? 押して上がりました。 |
![]() (16:01) |
仁別林道に上がった点から少し奥地へ向かうと, 仁別森林博物館です。林道はもう少し先, 旭又キャンプ場まで続き, そこからは太平山馬場目岳・赤倉岳・笹森・旭岳・奥岳などへの登山道になります。この夏, 絶対そっちも制覇してみせる。 仁別森林博物館, 来たの久々。自力では勿論初めて。……時間のためか, 季節のためか, 閉館でした。残念。周辺をぐるっと回って, トイレ借りて, 15分で撤収! ゼンリンいつもガイド |
![]() (16:01) | |
![]() (16:03) |