Article <e1rkgu$2568$1@news.rim.or.jp> にて、
        "Nagata" <ynagata@st.rim.or.jp> さん、

> #継続作品は別。アニ横みてなかったの、すごい後悔(笑)。
> #DVD買おうかなぁ。当初から神作品だったのかな?
> #今、2〜3番目に楽しみな作品となってます>アニ横。

アニ横は最初からあんな感じです。くーちゃんが登場してからケンタの立ち位
置が微妙に変わりましたが、作画も動画も演出もあまり変化していないのでは
ないかと。

> in message
> news:e1rda4$241a$1@news.rim.or.jp...
>> ☆月曜日
>> ☆25:15TVK    42ch  涼宮ハルヒの憂鬱
>
> 評価4、でもDVD買う可能性も。(キャラ萌え)
> 男ナレーターがうざいですが、それを上回る魅力が
> 作品にあります。2話まで見ました。

男ナレーターってのはキョンのことなんだと解釈します。一応登場人物なんで
すが、気がついてないって事はないですよね? あのモノローグに違和感がある
ということは、原作を読まれてないって事なんでしょうか。もっとも、一話だ
けだと全部ナレーションなのか、どこかにモノローグがあるのかがよくわかり
ませんが。

私も途中から読むの止めちゃった口なのであまり大きなことは言えませんが、
あれがないと端的に言って「涼宮ハルヒ」である必要性がどこにもありません。
ハルヒのテンションとそれに引きずられる周囲の人物のセリフだけにしてみる
とわかると思うのですが、そちらの方がむしろかなりウザイです。:-) 視聴者
(読者)の代弁者としての冷静な視点があってこそ成り立つ物語だと思いますの
で、あのモノローグは除くわけにはいかないものなのではないでしょうか。

> 私も1話のOPのCDが欲しいです(笑)。「1話」のです。
> #ああいう演出された「下手さ」っていいなぁ。
> #せりふもわざと「しろおとっぽく」演出してる。

あれは、あれ以外の演出をすることは不可能なのではないかと。一話の時点で
は単なる棒読みなので、かなり無理があるとは思いますが、とりあえず、最後
まで見れば自主制作映画なんだということはわかりますから、やるだけの価値
はあるということでしょう。映像的に面白かったのは、主要登場人物以外の描
写が妙に彫りが深かったところでしょうか。

ですが、それ以上に凄いと思ったのは、手持ちの軽量カメラによる微妙なぶれ
や、その都度動きが違うパン、下手なズームなどをきちんと再現しているとこ
ろだったと思います。やらないと自主制作映画っぽく見えないのでやる必要が
あるとはいえ、ああいうわかってもらえるかどうかわからないところに力を入
れて作るってのはかなりの英断か、あるいは完全にわかって作っているかのど
ちらかですね。

ちなみにテレ玉(テレビ埼玉)では、「演出上、画角が狭くなっている」旨のテ
ロップが最初に入っており、せっかくの"超監督":-) の演出が台無しになって
ました。tvkとMXTVではそのまま流れていたので局の方針なんでしょうが、無
粋なことをするものです。

> 涼宮ハルヒは、1話でバニーになってた、あの子の
> キャラ萌えで見続けます。
> (1話が、実は、最終回という設定な予感がしてたり(笑))

「憂鬱」のあと「溜息」をすっ飛ばして「退屈」に行ってしまったのを見るに、
あながち否定できないところが怖い。:-)

-- 
中山隆二
nakayama.ryuji@csc.jp
# First contact use only. Please write it to a subject as [netnews].