Article <86ac7bji80.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> にて、
        Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> さん、

> 職場のひとがロードレーサーに乗り始めたのをみて触発されて
> 自転車通勤を始めようかなぁ、と最近考えています。
>
> 地図ソフトで道をはかってみたら23kmほどありました。
> 道はほとんど高低差は無しです。

地図上ではたいしたことないと思われても、細かいアップダウンが連続するよ
うですと体力は相当量消耗します。もちろん、個人差がありますので「乗鞍な
んてへでもない」という人でしたら:-) 区内〜多摩地域東部ならどこへ行って
も平地同然ですが。

# 私は濃尾平野の出身なので、関東に出てきたときに「関東平野は平野じゃな
# い」と強く思いました。今でも誇大広告:-) だと思っています。

> さて、この条件下で
> ・本当に自転車通勤はできるのか?(体力的に)
> ・できるとしてどんな自転車を買うべきか?
> というので少し悩んでます。
>
> 体力的には2時間で10kmくらいの散歩なら筋肉痛も起きないくらい
> の体力はあります。それ以上は飽きちゃいますが:-)

自転車は徒歩よりも楽なんじゃないかと思います。世間の定説(*)では15kmく
らいまでは余裕で通勤圏らしいので、23kmはちょっと長めですが2時間弱の距
離だと思いますし、無謀というほどでもないのではないかと思います。

*: http://japgun.hp.infoseek.co.jp/tokyomap.html

> 今、頭の中では、GIANTのOCR2かOCR1を買って、とりあえずしばらくトレーニング
> しつつ40kmくらい平気で走れるようになったら、通勤を始めようかなとか
> 考えてます。

多分、これを始めるとなかなか踏ん切りがつかなくなると思います。

経験上、自転車を買ってしまっても良い(潰しがきく)のであれば、一通りの経
験(車道走行の仕方とか、坂路でのディレイラの使い方とか)がすんだところで、
まず走ってみた方が良いのではないかと感じます。もちろん、いきなり通勤は
無茶ですから、始めは休日に、時間帯だけ通勤時間に合わせて走ってみてはど
うでしょうか。

この、時間帯をあわせるというのは、主に体調面のチェックを念頭に置いてい
ます。交通状況は平日と休日で全然違いますので、たぶん参考にならないでしょ
う。その点を考慮すると、平日に休みを取って走ってみるのが理想です。

その上で、距離が長すぎるということであれば、田中さんが書かれていたよう
に電車と組み合わせるというのもありだと思います。

自転車の選択については、「徹頭徹尾車道を走る、歩道なんて絶対上がらない」
というのであればロードでも問題ないと思います。そうでなければクロスバイ
クの方が無難かと。

また、初めてであれば問題ない(いずれ慣れる)と思いますが、シフト機構が自
分が使える(使いやすい)ものになっているかどうかを確認しておくことも必要
かもしれません。

# というのも、私がSTI以外使えない人になっているので。:-)

あと、挙げられていませんでしたが、汗対策は問題ありませんか?

当然ですが、自転車で走ると相当量の汗をかきます。個人差がありますが、着
いてそのまま即仕事というわけには多分行かないでしょうから、理想的には汗
を流せる場所、少なくとも汗を拭いて着替える場所は必要です。

着替えも、職場に置いておけるのであれば問題ありませんが、毎日持ち運ぶ必
要があるようですと、それだけでも結構な荷物になります。荷物をバックパッ
ク(メッセンジャーバッグも似たり寄ったりです)で背負うのは、長距離になる
とあまり勧められない(背中に熱がこもって、体力の消耗に繋がります)ので、
キャリヤを使うことになりますが、これもそれなりに慣れが必要ですので、考
慮しておくべき事項になります。

パンク等、トラブル対策も考えておいた方がよさそうです。といっても、その
場に残して(近隣の駐輪場に置いて)電車で出勤し、帰宅後に自動車でピックアッ
プとか、その程度で十分なのですが、あらかじめ考えておかないと問題が起こっ
たときにパニくってしまうので。

-- 
中山隆二
nakayama.ryuji@csc.jp
# First contact use only. Please write it to a subject as [netnews].