私はdaemon屋さんが長いので、話が噛み合わないかも知れませんが。


In article <bg2ana$isv$1@ns.src.ricoh.co.jp>,
 ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) writes:

> 
> こんなとき、その記述子が正当なものであるかどうか、
> たとえば記述子がNULLだったりしないこと、というのを
> レイヤーごとに毎度毎度調べるのはむなしいものがあり
> ますよね。こういう場合って、下のほうはassert()でい
> いのでは?

うーん、それだと、使い物にならない場合は結構あります。とにかく、動き続
ける、どうしてもこれ以上進んだらやばいって場面でも、ある程度の深さまで
戻って、入ってきた処理はきっちりエラーとしてはじき飛ばす。ってことを行
わないと。

1時間止めたら億の損害とか言われますからね。

#まあ、原子力と医療機器と交通関係には手を出さないようにしていますが…

-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37