Re: アカウントは署名か?(Re:実名投稿は慣習法か?
神戸です。
On Mon, 07 Mar 2005 18:49:59 +0900, v *^。^* <go_to_trash@mail.goo.ne.jp>
wrote:
> 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> ちゃんの <opsm767daae5o5lm@news.media.kyoto-
> u.ac.jp> から
> 〓fjでは現在の憲章案ならばハンドルが利用できる流れになりそうですが、
> 〓仮に実名原則が通ったと仮定した場合、
> 〓そのようなメディア(仮に以下では「実名fj」と呼称)を
> 〓自己の思想の表明先に選ばなければならない理由はないわけです。
まず第一に、ここ↑忘れないで下さい。あくまでも
「実名fj」というものがあったとしてという仮定の話ですから。
現在署名を集めている憲章では
取り敢えず(長期に安定して使用されるという前提で)ハンドルを認める方向です。
#もし将来、憲章のその条項を利用者の多くが後悔する様な
#ハンドルの濫用や成りすましによる議論の混乱等があった場合は
#どう変わることになるかわかりませんが。
----仮定の話開始
> 〓そして一方「実名fj」の利用者たちがそういう相手に対し、原則を変更しても
> 〓思想の表明手段を与えることが「実名fj」にとって有用であると考える場合、
> 〓その必要性を調査し、その規模と頻度などを考慮して
> 〓実現手段を相談するということになるでしょう。
> 〓その結果ハンドルが認められるかもしれないが、
> 〓登録式の専用投稿サーバを運営するとかすると言う手もある。
> 〓運営コストとメリット、識別のコストとメリットを考えて
> 〓手段は色々あり得るわけです。
>
> いや、「登録式の専用投稿サーバを運営する」ならばそれで良いと思うんです。
違います。匿名性と識別性を両立するために
匿名希望者に応分の理由があれば中立的な機関へ登録の上で
例外的に匿名投稿を認めるという仕組みが、例えば有り得るという話です。
実名投稿者は従来通り普通に「実名fj」を利用し、
匿名投稿に相応しい理由があると(何らかの手続きを経て)認められた
例外的な投稿者について
専用投稿サーバは仮の身許を提供するだけです。
「実名fj」のような場に識別性を保証しつつ匿名を導入する一つの方法ということです。
----仮定の話終了
これは識別性と匿名性にトレードオフがあって、
両立するためには何らかのコストが掛かるのだということを
意識してもらうために書いています。
現在署名活動中の憲章のようにハンドルを認めることは一種の紳士協定であって、
識別性維持について投稿者の自主性に多くを委ねる形になります。
直接のコスト増加はそれほどありませんが、意識の低い利用者がいる場合に
識別性の確実さは失われるでしょう。
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735