神戸です。

On Wed, 23 Feb 2005 22:52:52 +0900, v *^。^* <go_to_trash@mail.goo.ne.jp> 
wrote:
> 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> ちゃんの <opsmnf4ocge5o5lm@news.media.kyoto- 
> u.ac.jp> から
> 〓> だから、流入に際して何もしなかったわけでしょ。
> 〓> 「ここは、実名・所属表記のメディアだ」とか主張した人が居たんですか?
> 〓居た、居た、居ました。超〜居た。
> って、竜宮城に逝ってたくせに何を言ってるんでしょうね?

行く前の話ですから、それ。

#話という名詞を「話し」書くとツッコミ入れる人がまだfjで活動してた時代のこと。

> 〓新規参入側が参入先の規則・慣習を無視して行動して
> 〓それをとがめられると「文化を持ち込んでゴリ押し」とか言われてもねぇ。
> で、誰がとがめられたの?ソース希望。# Message-ID: とか

そんなの一々覚えてない。
アーカイブを「実名」、「所属」あたりをキーに全文検索できれば
見つけられるとは思うけど。

配送の基礎となっていたJUNETから引き継いだ
暗黙の慣習と考えられるのでfjに関しては特定の一個の文書はみつかっていません。
けれど参入時に慣習を聞いてみようとか思わなかったのですか?

#「読めないから読めるものに変えて」という至極まっとうなお願いを
#華麗にスルーする人のことだから聞いてみようとも思わなかったのかも知れませんが。

> それと、閉ざされた環境からダイヤルアップネットワークという
> 異文化へと参入してきたのはどちら?

だから、プロバイダに回線が繋がってあるサービスが利用可能になることと
プロバイダの客である個人、個人が利用することは別。
利用は利用する個人対fjの関係。
で、その関係に関しては新たに利用するようになった個人が
いくらそれまでパソコン通信で長いキャリアを持ち、独自の習慣を育てていようが、
fjの利用という観点では単なる新規利用者。

> 〓アクセスできることと利用は別です。
>
> いいえ、異文化である JUNET を受け継いだ文化が吸収されてきたと
> 言ってるのです。

だから吸収って何よ?

> 〓なんじゃそりゃ?難民って何?
> 〓ネットに繋がってるだけで別にfjを利用してないヒトを
> 〓fjの利用者にカウントして多数派だと言われても困ります。
> それは、現在に至る匿名投稿者の存在及び累積した記事群を
> 無視しての発言ですか?

数えたことはないですが、投稿者数の累積で言ったら負けてると思いますよ。
記事数だと一人で大量投稿とかする人がいるのでどうかわからないですが。

#意地悪なことを言うと匿名系投稿者は別の人かどうかの識別に困難があります。

> 〓仮に動機が不純でも言ってることが正しければいいんじゃないですか?
> 〓何せ「当然」じゃないのは確かなんだし。
> では何故「当然」のことを長年ほったらかしてきたの?

「『当然じゃない』ことを」の間違い?
ボランティアですから手が回らないこともあります。

で、せっかく今回憲章にそのあたりのことを明記しようという
動きがあるのでその辺に参加してみてはどうですか?
憲章なんて認めないってな態度を取ってないで。

> 〓それに正当な要求に従わないばかりかその要求者をヤクザ呼ばわりって行為は
> 〓問題だと思いますよ。
> 「馬鹿」呼ばわりする人が叫んでいたわけですが、事実はどうなんでしょうね?

それはそれで別に言った本人に追求してください。
けど、罵られたから罵り返すって態度は感心しませんね。

#個人的には根拠が示されてれば「馬鹿」と呼ぶのも悪いとは思いませんが。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger