IKEDA Kenji <noroi-fj@mob.or.jp> writes:

> http://groups.google.co.jp/groups?hl=ja&selm=86k7k5yb1s.fsf%40poe.mob.or.jp
> 
> です。oe=UTF-8 とか oe=UEC-JP とかを加えた方がいいかもしれません。

読めました.未着なのかと思ってましたが,過去の記事でしたか.
お手数をおかけしました.

> > (別解1)
> > 1. type hintな(Aのタイプの)キャッシュサーバを別に立てる.
> > 2. Bのサーバでは,type forwardで,内部の名前は1に聞きに行く.
> > というのはどうでしょう?
> 
> あ、いいですね。この方が簡単だ。

少しはお役に立てたようで嬉しいです.(森さんの焼き直しだったかも知れま
せんが.)

> > (別解2)
> > ・djbdnsのdnscacheを使う.
> > が簡単な気がします.
> 
> FORWARDONLY=1 で使うと、@ に再帰検索投げることしかしなくなり、他のデー
> タは見なくなります。

このあたり,よく知りませんでした.
http://www.geocrawler.com/mail/msg.php3?msg_id=5020014&list=514
によると,@以外の(ドメインごとの)サーバも指定できるみたいですが,再帰
検索しかしなくなるんですね.

複数のキャッシュにフォワードするようにするなら,けっきょく(別解1)と同
じですね.

> # でも、「他んところでは困ってないのかなぁ?」という疑問はあいかわらず…

fwdzone.patchを要求した人とかは同じように困ってるんでしょうねえ.

(例えばステートフルなFWを使って)どのマシンからでも直接外へ問い合わせが
できるなら,「内部はこのルートサーバ群へ,それ以外はroot-servers.netへ」
という設定がdnscacheならできますね.

                                前田敦司