Re: Blog / Nikki Tools
阿部です。
In article <blclcm$tgm$1@news.sfc.keio.ac.jp>,
OTA Takashi <t00156to+news@sfc.keio.ac.jp> wrote:
> このあたりの一覧は,ちょっと情報は古いですが
>
> 日記を認めるシステムたち
> http://kohgushi.fastwave.gr.jp/aboutdiary/
>
> が定番だと思います.
あわわ。ちゃんとあるんですね。
私が作るのは、やめようかな。←すぐに楽な方へと走る
> 好みと,あとは「そのサービス/ホストがいつまで続くか」とか,どんな
> サービスがあるか,ですかねぇ.同じURIでいつまで続けられるのか,とか.
> その点では,私の日記は近い将来に今のURIでアクセスできなくなるはず
> なので,バックアップ先は別のサーバな訳です(そっちは割といつまでも
> 続きそうな雰囲気なので).
いつまでも同じURIで続けられるかどうかというのは、
確かにそうですね。私はプロバイダを短期間に何度か
乗り換えてしまい、WebのURIやメールアドレスが変わって
しまいました。ネットニュースの記事もアーカイブされる
ことを考えると、「日本語入力プログラムについて考える」は
できることなら移転しないようにしたい。
> 外部のサービスを使うのは,設置/実装の手間が省けて便利だったりするけど
> いつ何時そのサービスがなくなるかわからないですね.そのせいで,そういう
> のには踏み切れないでいます.
高木浩光@茨城県つくば市さんみたいに、寄付してみるとか。
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20030923#p1
寄付しようが、なくなるときはなくなるんですが。
> blogmap
> http://mylog.ishinao.net/id/28
>
> というのがあります.公開されてるさまざまなアンテナから日記のURIを
> 集めてきて,それを対象に crawl し,「最近,さまざまな日記から
> リンクされていることの多い対象」をランキングするわけです.
> 結果は,
>
> http://bm.ishinao.net/
これは面白い。早速ブックマークに加えました。
現在のところ、あの「なぜLinuxを捨てるのか、東大」に関する
話題が1位です。
> こういう風になります.そうすると,最近の日記業界で話題の topics が
> すぐに分かるというわけです.みんな zdnet, itpro,hotwired, asahi.com,
> nikkansports.com 読んでるんだなあ.
私は以前はZDnetJapanよりCNETJapanが好きでした。
ニュースの分量とか、訳とか。ZDnetのほうがちょっと
訳が過激な感じがしました。
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735