阿部です。

In article <3988832news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>,
 kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) wrote:

> 僕は大学のネットワーク資源をネットワーク振興のために使うこと
> は当然だと思う。使わないのは資源の浪費。会社や公共のネットワ
> ークが使えるのに自分でプロバイダとかを利用している人は、無駄
> なことをしているだけだと思います。

インターネットの考え方からすると、公共のネットワーク資源を
使うのは当然というのはそうかもしれない。
でも、私はどっちかというと自分の勤め先とは離れて自由に
やりたいので、私用には勤め先から与えられたメール
アドレスを使わないようにしています。
といいつつ、勤め先からfjを見たり、/.Jを見たりしているけど。


> >  所属機関に苦情を入れられるリスクを考えた上で、所属機関から記事
> > を投稿する自由はあるでしょう。無条件に自分の意見を言い放ってよい、
> > という自由は、それは単なる無秩序なだけ。
> >  自由というのは、リスクを費やしてはじめて得られるもの。
> 
> 別にそのリスクが大したものだとは思わないけど、それにびびって
> 社員をくびにする上司はいるのでね。無能な上司のリスクは大きい
> よ。悪いけど、そういうリスクを背負える人はそうは多くはないだ
> ろう。佐々木さんだって自分の指導教官が馬鹿だったら、実名で投
> 稿はしない。

「所属機関から投稿する」ではなく、「所属機関を含めた
名乗りで投稿する」ことに話を変えます。

私はどちらかというと、その人の投稿の文脈を知るうえで、
なるべくなら所属機関とか、あるいは何を専門にしているのか
とかが分かる方がいいと思っています。講演会で講師
プロフィールを紹介したり、質疑で所属機関も含めて名乗るよう
要請するのは、そういった意味合いがあるんじゃないかな。
別に、「その所属機関を代表して質問(意見)している」という
ことにするというつもりではないと思う。

あるいは、さまざまな冊子に載る論文などでも、「所属機関
(氏名)」のように書かれていれば所属機関を代表して書いて
いるのかなと思うけど、たいていの場合は文脈を知る手がかり
とか、あるいは単なる識別記号としてという程度の意味だと
理解していました。
(念には念を入れて、所属機関とは無関係ということを断り書き
しているものもあるけど)。

まあ、fjのように継続している場だと、どんな分野の人なのか
次第に自然と分かってくることもありますが。

しかしどうして自分がそれをしないのかというと、所属機関を
明かすことで、所属機関になにか言ってくる人がいるのでは
ないかとびびっているからです。ある程度閉鎖された
参加者を明確にしているメーリングリストですと、所属機関と
無関係というルールを徹底して、所属を明らかにするというのも
あると思うけど、fjだと誰が参加しているのか分からないので、
ちょっとしり込みしています。

-- 
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@mcc.sst.ne.jp (NetNews用)