先程も、反米闘争の拠点12ヶ所を一斉家宅捜索のニュース。
 とにかく、その刑事訴訟で、その政治的かつ民族的問題にも。
 そもそも、日本赤軍、オーム真理教、小沢王国、氷山の一角。

http://mainichi.jp/select/world/america/news/20090311k0000e030006000c.html
テロ被告:「骨の髄までテロリスト」 激しい対米非難
 米国防総省は10日、2001年の米中枢同時テロに関与したとしてキューバのグアンタナモ米海軍基地に収容されている5人の被告が、特別軍事法廷に提出した陳述書面を公開した。5人はテロ共謀罪を「笑っちゃう」と一蹴。広島、長崎への原爆投下などに触れながら激しい米国批判を展開し「おれたちは骨の髄までテロリストだ」と対米闘争の継続を宣言した。
 オバマ大統領は同基地のテロ容疑者収容施設の1年以内の閉鎖を表明したが、長期拘束や過酷な尋問でも揺らぐことのない強烈な反米感情を持つ容疑者の処遇は、頭の痛い問題となりそうだ。
 書面を提出したのは、国際テロ組織アルカイダ幹部で同時テロの主犯格とされるハリド・シェイク・モハメド被告ら。
 5人はアフガニスタン、イラクなどでイスラム教徒ら市民の殺りくを続ける米国こそ「世界一のテロ国家」だと非難。「広島、長崎に原爆を落としたことも忘れたのか」として「価値観も倫理観も何の原則もない」米国へのテロを「神へのささげ物」と正当化した。
 特にテロ共謀罪については「攻撃計画を事前に教えると思っていたのか」と米国をあざ笑い、計画を察知できなかった自らを処罰すべきだと挑発した。
 さらに「本当のテロリストは誰だ」と問題提起し「われわれの国家、宗教、土地を守るためおまえたちと戦う」として、米国への攻撃を今後も続ける決意を表明した。(共同)


"Common Law" <common@csc.jp> wrote in message news:gp706u$1nuo$1@serv2.fd3s.dip.jp...
>  そもそも、刑事事件では、相変わらず、訴状一本主義。
>  それ故、その証拠の開示は、しばらく、お待ち下さい。
>  念のため、民事事件でも、求釈明には、応じないもの。
>  だから、黙秘を前提に、口頭弁論、その訴訟は、過酷なゲーム。
>  しかも、陳述禁止、訴状却下、日本は、訴訟社会として、未熟。
>  ところで、その小沢事務所の訴訟干渉、その業界では、有名。
>  おそらく、田中角栄のロッキード事件以上に、大弁護団。 
>
> "ichiro,s" <aomimi16@poplar.ocn.ne.jp> wrote in message news:gp726t$f0p$1@news1.mynetnews.org...
>> 重ねて東京地検特捜部検事の者共に問う。
>>
>> こちとら何も民主党をやるなら自民党もやれ、などとケチなことを
>> 言うつもりはない。
>> アメリカかぶれの自民党のザコ共のことなどはどうでもいいんだ。
>> Aを殺したと思われるBの居宅で凶器が見つかり、それでBを逮捕した、
>> 程度のことを何故説明できないかと聞いているんだ。
>> 今現に、一人の人間が身柄を拘束されている。その理由を明確に国民に
>> 対して説明せよ、というのが分からんのか、このアンポンタンめが。
>>
>> 今また、元秘書を参考人として呼ぶのだという。ゼネコンの受注調整に
>> 関与していた疑いとか。しかしながら……
>>
>> 「偽計若クハ威力ヲ用ヒ公ノ競売又ハ入札ノ公正ヲ害スヘキ行為」に該当
>> するとなると、この犯罪に関与した者は、元秘書のほかに、入札当局や
>> 関係ゼネコンなど、予定額あるいは敷札額などの内報に関与した多数の
>> 共犯者が存在することになる。今になってこれらを調べるとすれば、
>> 関与した人物を探し出すだけでも恐ろしい長期間を要することになる。
>> また……
>>
>> 「公正ナル価格ヲ害シ又ハ不正ノ利益ヲ得ル目的ヲ以テ談合シタル者」
>> となると、この場合元秘書が関与したとしても彼はゼネコン当事者では
>> ないから、教唆犯に該当することになり、元秘書をパクル前に、主犯を
>> 演じたゼネコンらの捜査が先行しなければならなず、わざわざ小沢周辺から
>> 着手したのは意図的であるとしか言いようがない。
>> しかも談合罪は目的犯であり、「不正ノ利益ヲ得ル目的」がなければその
>> 罪は成立しない。かかる不正の目的があったのかどうか、の判断乃至立証は
>> 極めて困難、したがって談合罪はまずあるまい、と推断せざるを得ない。
>>
>> さらにさらに、万が一元秘書の行為がこれらの罪に該当するとしても、
>> 遙か以前のことであり、とっくに公訴の時効が成立している事案である。
>> 元秘書は、検察の呼び出しに応じる必要はない。検察が何かを聞きたければ、
>> 呼び出しなどという不遜な態度をとらず、自分の方から出向くなど、
>> 礼をもって接するのが当然であろう。
>>