古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

>>>    意識したのは中学生になってからで、その頃は東海道本線
>>>    の夜行急行に使われていました。
>> おっしぃ!
>> 回転化の後ですよね。
> 
>     そうです。〔銀河〕、〔明星〕、〔月光〕など、まだ
>    東海道本線夜行急行全盛期でした。
>     で、始めは知識が無く、単に狭い窓だけ見てスハ32の
>    同類かと思っていました。〔霧島〕、〔高千穂〕など東京
>    〜九州間の急行には見た目もスマートなナハ10などが
>    入っていましたから「何であんなボロい客車を使ってるん
>    だ?」と訝っていたものです。回転クロスシートを備えた
>    客車だと知ったのはしばらくしてからです。

私が全国回りだした頃だと、徳島に向かい合わせ配置にした
(完全に固定化したかは不明...長電のロマンスカー(オリジナ
ルの方)なんかも、1980年頃には回せるのに綺麗にBOXに揃え
て有って、そうすると案外誰も回そとしないんですよね)のが
まだ残っていた覚えで、あれは結局追いかけ切ったのか逃げ
られたのかすら覚えてなかったり。

>> その後、ここ数年以内のピクトリアルで似た話が有ったので驚き
>> ました。「かもめ」でいざ乗ってみたらオハニだったかスハニ
>> だったかで。
> 
>     オハニ36でしょう。スハニ35なら客室内はスハ44と同等
>    (回転化されたかどうかまでは知りませんが)ですから。

ですね。後者はあれか、子供の頃雑誌のカツミ?の広告で毎号
出ていた、C62 2のセットに付いて来る次位のかな? 子供の頃
はそれだけ30番台なので、荷物合造に当たるとハズレなのか?
と思っていましたが。つばめ編成のそれはちゃんと一方向き
だったんですよね。

>     で、ある日、たまたま〔ムーンライト九州〕の入線時刻
>    に近い時間の京都駅に居合わせたので見物に行ったところ、
>    EF58 150がオハ12系を牽いて入ってきたので待っていた客
>    の間から「うぇ〜っ!」という失望の声が上がりました。
>     今、そんなものが走ろうものなら鉄が目の色変えて追い
>    回すでしょうけどね。

この世代の夜行にトンと乗れていないので微妙ですね...
そのちょっと前(急行が当たり前に有った頃)までだと、足を
投げ出せる程度(ツレとL型x2になるとか)なら12系の方が楽と
いう感覚が有りました。
14系の固定窓は、オールシーズン換気可能の空調を備えると
は言え、一晩乗ってるとなんか息苦しくなるんです。

>> #他に最近でインパクトが有ったのだとクロハ・パーラーカーが
>> #無くなる寸前に乗られたのとか。
> 
>     細かいところにクチバシを入れますが、クロハに改造
>    された後であればパーラールームはもうなかったはずです。

すみませんクロハ化された旧パーラーカーの区分室に挑戦され
てた記事です。略し過ぎました。そういうことをやってる方が
昔から居たから今、当時の情報がかいま見れるのだなぁと。
定員分払わなくて良い変わりに誰が来るか分からない、すなわ
ち一般売りしてたようで。欧州や、日本でも昔の一等寝台とか
そうだったようで。
開放室は当時を語る方には、ほとんど評判悪いようですね。
今有ったら、自分は窓割さえ合えばアタリだと思うんだろうけ
どな(窓が大きい)。

>> それだか別の記事だか忘れましたが、「かもめ」は方向転換が面倒
>> (九州方?)で、DC化される前に全BOXに遜色化?されたとかなんとか。
> 
>     まあ、方向転換のためにわざわざローカル線まで引っ
>    張って行かなければなりませんからね。

その記事の図を見ると勝田線を使ってました。ここは1982年に
乗ってるんですが(図を見て思い出した)、えー、そんなん回し
てたの?と。

>> これだと京都側は丹波口で転換してたんじゃないかと思われますが、
> 
>     たぶん、そうだと思います。今は編成毎方転と言えば
>    北方貨物線を使ってやりますが。
> 
>> さすがに青大将のようには目立たないですよね。
> 
>     何か大阪側では尼崎の三角線使ってやってたらしいん
>    ですが、乗務員からは嫌がられる作業だったようです。

その頃は北方貨物じゃなかったんですか。不思議。
もっとも東からの到着列車を頭から北方貨物へ入れ、そのまま
京都方に抜くと、今だったら向日町まで引っぱることになりま
すが。当時向日町(運)が無かったとしたら、梅小路まで行って
しまうことになるのかな?