Re: シート… (Re: 廃止ラッシュとファイナル・フィーバー)
古寺です。
懐かし談義になりつつですが。
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:
> 5700ね。私には「超」伝説の旧車ですよ。目黒から浅草まで行って日
私鉄車両ハンドブック(だっけか?)でのみ存在を知る希少車で、モノ
の本にももっぱら団臨用とされてたので、中高と考えてなかったの
ですが。
大学入ったら、シーズン運転の臨時快速で運用も固定なのであたり
まえに乗れるよと教わりまして。当時は私鉄の臨時、細かい運用と
か、それほど情報が無かったので目ウロコでした。
ハイカーで混み合う早朝を外してた覚えで、横浜方面の人々と待ち
合わせて、そんなに早起きせず間に合い、日光軌道線の遺構など
散策して夕方前に帰路に着いた覚えです。
同じく本の情報で、(これまた関西とのサービスレベル差を示す例
文の一つでしたが)東武のシーズン臨時はクロスシート(6000のこと)
どころかツリカケ通勤車の7800に押し込まれる...というものが
有って。臨時快速に対する警戒心みたいのも有りました。
1983頃の5700充当列車なんか、上記のように時間を外してるせいか
ノドカそのものだったんですね。
良い時間帯の4連定期快速積み残しとか、日光駅での臨時7800への
誘導とか実際見ているんで、こんな良い臨時快速も有るのかと(^^;
ちなみに7800快速とか混んで立たされると(定期との差に)やって
らんないでしょうけど、趣味的にはツリカケロマンス最終世代の
5700とそんな変わらんのか(今有ったら鉄殺到?)とも。
高校の最初の頃に有人と「伊勢崎線真の終点、伊勢崎ってところ
へ行ってみよう」という話になり、梅雨の開けてない7月試験休み
の平日朝っぱらから業平橋だったか堀切だったかその辺(友人もよ
り)で待ち合わせて伊勢崎行き準急に乗り込んだ事が有ります。
これが7800で。伊勢崎直通の本数が少なかった事も有って乗り込
んだのですけど、今にしてみればいい体験でした。平日昼近くに
なると「B準急」といって行程半分以上各停に落ちるのですが。
朝の下りA準急ぎりぎり最後で終点まで激走につぐ激走。カルダン
車だとダルな東武が嘘のように楽しめました?
> 光方面に乗ったりしないので、日光たらいつも国鉄の165系でした。上野
> までならいいのかとか突っ込まないでね。なのでDRCにも乗ったことなし。
国鉄急行は私鉄特急と比較してペイしないが、我が家の方の感覚
か(^^; 多分、自分なんかを連れて日光行きが設定された年代が
少し後なので、1976年の国鉄の5割値上げなどが効いたのだと思
います。
上野から東北・常磐などは山手線で山手線発着運賃を使いますが、
浅草となると渋谷から銀座線を乗り通してましたね。この辺、
どっちもどっちでもあり。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735