古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:

>> 結構な山岳路線なので、各駅停車で「ゆったり」と楽しんだ方が
>> 良いかもしれないと思いました
> 
>   まあそれは好み次第ですけど。私はどっちかというと「カブリツキ」
> がしたくて上本町→名古屋を急行/各停の乗り継ぎで行ったことがありま
> す。

これも好みですけど、1995年頃ですか...関西に来たばかりの頃の投
稿で奈良線(ほんとの^^;)生駒への上りアタックは凄いと感動した話
等書いてましたけど、途中停車が有ると案外「力行」しない感じなの
ですよね。
関西本線でも、221系でガンガン上った府県境が良かったんで、JRな
んば口の緩行がほぼ201系になったところでチョッパ車でと、わざわ
ざ普通で王子まで向かったのですが。途中河内堅上など停車のためで
しょうか、OFFが早くて拍子抜けしました。
近鉄奈良線も、石切を突き抜ける(通過^^;)勢いでノッチを入れてな
いとイマイチ消化不良な気がしますんで。用が無ければ準急以下は
避けてたりします。

>> かつて、土讃線・高山本線でも、同様の感想を持ちましたが、
>> 車両のトイレ事情が気になります
> 
>   乗り継ぎ駅(青山町とか中川)で行けますし、いざとなれば1本落とし
> てもパターンダイヤですから大丈夫ですよ。

駅の方ですね。

>   設備の充実とはどういうイメージか分かりませんが、「さっぱりとし
> た」駅が多いという印象ですね。
> 
>           JRの田舎駅よりはずっと小ぎれいな感じで…          久野

線路を付け替えた区間などそうですよね。青山越え複線化とか、伊勢
志摩方面の改良後の駅とか。極端か。他にも小綺麗な駅は結構有りま
すが。まあこのあたり、JRの方も国鉄末期にバタバタ電化したところ
が多くて、関連で同時期に改良された雰囲気の駅、その後の新駅など
も有りますから、そっちも小綺麗が多いのですけど。

#逆に良く残ってるなぁという風格系では近鉄大和八木近くJRの畝傍
#とか....

で、西小山以来のアレで駅のトイレに反応するわけじゃないんですが(^^;
別スレッドの豊橋にたまたま最近寄れてた件のついでで、これもたま
たま、桑名に立ち寄った時(北勢の現況をチラ見)、中途半端に接続時間
が空いたので桑名駅近鉄管理側駅舎にも降り立ちまして。
小用が、昔の駅や公園でまれに見られた「壁(タイル張りでした)に直」
ですよ。便器が無いとも言えるコレ、あまりに久々だったので一瞬ため
らわれたりして。

#定周期で水が流れる機能も無さそうだし、「おたんこナース」じゃ
#ないですが、かかった分の気化率が高そうとかグルグル考えちゃっ
#たり。

同駅の名誉のため申し添えれば、清掃も使用もメチャクチャ行き届い
ていて。
むしろ、どっかの都会の駅ナカの申し子のような駅で、始まったばか
りだったコイントイレに行ったら、清掃なんだろうが水ぶちまけたの
がそのまま(ちゃんとモップしてない?)、乾くに任せるのなのだかビ
チャビチャでつま先立ち、清潔感を全然感じず内心金返せとか思った
のとは正反対でした。

#だいたい都会では使い方がアレというか人が多いから、水ぶちまけ
#そのままじゃ薄めて広がってるだけだろうみたいな...

えーっと、軌道修正(_o_) まあちょっとクラシカルさに驚いて、帰宅
後あれこれ検索したところ、wikipediaによると地元の再開発関連で
下水道が来てないって事情らしかったのでした。
wikiの駅紹介、トイレ仕様に付いて解説されるのがデフォルトの様な
ので
site:ja.wikipedia.org 近畿日本鉄道 駅 便所 汲み取り

で検索すると現存、いつまで、何々線唯一などの記述含めて結構引っ
掛かります(^^; 便利ですねぇ(いまさら_o_)

ちなみに良く立ち寄る特殊狭軌線もなかなかクラシカルだなぁと
思ってましたところ、三岐に譲渡された北勢線の方は、駅統廃合も
含めて新施設が増え、ほんと綺麗になってました。四日市地区の
ナローは最近寄れてないけどどうなんだろうか...

さらに蛇足で、私の方は上記の帰りはスナックカー更新車の乙特急。
スレ違いのアーバンを指をくわえて状態でした。
ボチボチ引退の車かぁと思いつつ、久々に当たった同形式の中に
入ってみれば、こっちに来た頃より良いシートになってるし。
指定もM車に当たって勾配区間も楽しめましたので良しとしました。
ただ明らかに乙系統に充当されてる(名古屋線途中駅で停まってる!)
アーバンを見かけたので悔しくなかったと言えば嘘です。
時刻表を見ると、桑名のホームに早めに入っていたら停まったのが
名阪乙で休日アーバン使用の列車、その先の駅に居たのは名伊乙で
同様の運用のだったようで。
next投入→初代の「Plus」化改造いつの間に終了?で余裕が有るの
かな?
個人的にはこの界隈で近鉄が絡むのは、桑名か四日市かどっちかの
特殊狭軌線に寄ってるはずなんで、ノンストップはそれこそ10年く
らい御無沙汰なのです。