古寺です。

Karura Asagami さんは書きました:

> 3 続・春日三球照代「地下鉄はどこから入れるんでしょうねぇ」両国編
> 
>  前回東京に行ったときに書いた、「新日本橋からくる総武快速線はどこ
> で地上に出て来るんだ」という話。現地確認してきました。
> 
> #古寺さんの「地図で分かる」という誘惑に流されることなく、現場を見
>  てまいりました。

極めて正しい行動だと思いますよ。私は遠方の場合、深刻に道に迷
うことが無い程度にはいまくらない程度にgoogle map+航空写真で見
て出かけますが、構造物とか車窓からは案外分からない物なので。
通過して降りて歩いて引き返して観察して帰宅してからまたgoogle
map+航空写真でおさらいってことが多いこの頃です。歩いて行く途
中とか、意外な物が見えちゃうことも結構有るので。

#ブラっと佐賀線遺構の筑後川昇開橋見「学」(産業遺産です)へ行っ
#た時の話ですが。帰りのバスで月9ドラマの「のだめカンタービレ」
#で昇開橋が映ってた風景のロケ場所が佐賀県側の大きな中州だと
#モロ分かりしました。大川市はあくまで福岡県です的な流れだっ
#たのに。帰宅後googleで見たら、大川市側に交通遮断してロケ出来
#るような堤防道路無いし、航空写真でモロ分かりでした。検索した
#ら地元の人には一目見で分かったようで、ブログというのに結構書
#かれてたと。

> で感じたのですが、国技館からはかなり離れていて、江戸博物館のあたり
> から潜り始めるんですな、あれだけ水平距離があれば十分に川底のさらに
> 下へ潜って行けますな(だから潜っているんだってば)。

時刻表路線図なんかで錦糸町にいきなり出て来るイメージで居ると、
実のところ両国(構内、地平ホームを振るあたり)だという程度の話だっ
たと思いますが。地平ホームと同じ位置で地平に降りてれば、そのま
まズンズン降りて行けば地平ホーム頭端部では十分地下ですからね。
古い地図の建設予定「点線」とか、物心ついてから雑誌で見た構想発
表時の新聞とかでは真っ直ぐ両国までの線が引かれてたのですが。
両国地下ホームでも作って錦糸町までで地上に出るより、用地が有る
両国を地上に出る経由地そのものにしてしまった方が楽だったし。
系統変更後の優等列車が両国・錦糸町と連続停車になるのも自然に回
避出来ちゃってるように見えます

> 11 淀屋橋方式池袋風味
> 
>  初めて池袋で降りて、所定の予定を済まして、ついでに夜も明かして、池
> 袋東口を散策していた時。周辺地図で西部池袋を見ると、他乗り場と比べて
> 倍ほど長い乗り場があるのを発見。なんだべやと思い行ってみても、ラチ外
> では長い理由が分からなかったので入場券買って入場。なるほど、1線2編
> 成式でしたか。ただ池袋風味なのは、レッドアローが有料特急なので「改札

西武あたりの歴史的特集雑誌など買わないので秩父線開通前は幼児
時代の「素」の記憶しか無いのですが。あのホームの旧国鉄側は、
貨車授受のための側線群が、特急運転開始でホームがあの形態になっ
た後も、貨物が新たに出来た武蔵野線経由に移った後まで暫く残っ
てました。貨物有り、機関車有りな配線と昔からの経緯であの特急
乗降スペースを余地が有ったのではないかと。
レッドアロー登場時の記憶ですが、このホームはもともと単に長編
成対応だったような記憶も有ります。西武池袋線というと戦後わりと
すぐから(旧型国電型中心ツリカケでの)20m10両で輸送をさばいたと
知られてますが、池袋の各ホームが10連対応するのはかなり後年で
す。
もっと窮屈ですが、東武浅草も端のホームが1本、改札の脇を擦り抜
ける形で他の頭端より奥へ突っ込め、2両長く停められるようになっ
てます、むしろそれに近かったような。
で、特急運転開始当初は現在のような特急券売り場〜専用改札が整
備されておらず、正面改札から回り込んだ記憶です(柵のところで
一応拝見だったか)。
しかも秩父線ブーム(?)でよく行った頃は、レッドアローは4両固定
で、自分らが行くようなシーズンの休日は「重連」8連で使用されて
ました。こうなると、先に突き抜けた分では編成が入らず、柵解放
して2両ほど一般ホームへ飛び出していました。
もっとも、'80年代入った頃まで、西武の特急も関東座席指定特急
に有りがちな、駅毎に開く扉を限定しての改札だったような気もし
ます(飯能とか所沢とかも、ホームの販売所前のドアしか開かない
だったかと)。

こんな状況ですし、淀屋橋などのように1本の線を閉塞で区切って
2電車入れられるのでなく、単に停車位置をずらしてただけかもし
れないですが... 専用部からハミださなくなった6連統一以降に
「縦に停まってる」のを見たかなぁ? ここもさっぱり行かないの
で現在の信号とか全く分かりません。

> 内改札」があったこと。折り返しが回送だったので、乗降分離の「チョコッ
> と前進」があったかどうかは不明。

座席指定特急なのだし、整列乗車のためのそれは不要でしょ。
「一旦ドア閉め」でも京阪以外は動かさないわけですし。
で、縦列に停められるのだかが分かるか、Wikipediaを見て、
結局その点は不明なのですが。書かれてるように改札内改札か
ら特急ホーム入場に変わってるんですね。自分が馴染んでた頃の
専用口は出口専用になり、乗る分には特急登場当初に戻ってる感
じがします。いまどき専用窓口で人から特急券を買ったりもしな
いのでしょうしね。