Re: 東急 7200 ?など (Re: 東急 7000 ?など)
古寺です。
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:
> kodera_m@cool.o_dn.ne.jpさん:
>> 機関車とヨに挟まれた横面だけの印象で残ってるのが、Tcの台車がパ
>> イオニア台車で無い事。この時期東急では7200〜8000にかけて、Tcの
>> みディスクを内に引っ込めたパイオニア台車が残ってました。
>
>> あと側面急行表示が光る奴だったはずで、製造時期のせいか8000が混
>> じってるなぁと思った物です。後に正面非貫通の顔を知った頃に同じ
>> く知った所ではワンハンドルマスコンであり、全電気指令ブレーキで
>> 有りってことで、やはり8000系混じりだなと。
>
> ホームで乗り降りしただけなので、台車が見えませんでした。側面
まあ東急の本家8000,7200も、1990年代ですかね、Tc車を東急車輛
の軸バネ式に交換してるから結局一緒ですね。
>> ただし非回生で、調べ直してみればいまだ600Vのままだそうで、東急
>> 同世代の回生付き複巻と異なり、普通に直巻モーターでしょうね。
>
> へー、ワンハンドルで普通の直巻モータなんだ? マスコンレバーがず
どちらかというとブレーキ指令もノッチ(刻み)になる、全電気指令
ブレーキとの相性が良い方式ですね。モーターや制御方式とは本来
相関が有りません。ただ全電気指令を導入する=当時の大手=界磁
チョッパによる回生車が増えるという傾向から、たまたまそうなっ
てるとも言えますけど。
京成の初代AEの場合、東洋電機の複巻による界磁制御領域の広さを
使った定速+回生車の後期の始まりくらいの電車でワンハンドルを
導入しましたが、通勤車は直通規格上消極的だったのか、同世代の
3500形一杯は直巻非回生・直通制動の2ハンドルで通しましたが。
そういうのはたまたまかと。
小田急のワンハンドル採用は直巻・非回生の特急車(通勤車は併結
前提でシステム変えず、一時期の近鉄と似た傾向)。江の電が1000
形で、京急800形同パーツと見える片手ワンハンドルを導入した時
は、直巻非回生どころかツリカケでした。
ワンハンドルの元祖の東急としては、7000→7700改造初期に、空気
管立ち上がりが有る直通制動のままワンハンドル化して話題を呼び
ましたが、後に結局全電気指令化されました。
システム的にはセルフ・ラップの直通制動ベースならワンハンドル
の操作系にする事自体は問題無いと思いますけど、空気管と電磁用
接点をコンソール内に取り込んだメンテナンス上の方が問題だった
と睨んでます。
> いぶん使い込んで塗装もはげてて、このコンソールは8000の発生品じゃ
> ないかとか思ったりしました。
まあ同時期の新車だからってことです。
>> 3年ほど前ようやく再訪しましたが、急行退避設備が惜しい感が有
>> ります。全普通でフリークエントは確保されてますが、ほんとよく
>> 停まりますよね。
>
> 2面4線な駅が結構あった気がするけど… 久野
勿論、せっかく有るのに急行運転をやめちゃって勿体ないという方
の意味です。
近年乗ったときはノンビリ座ってた事も有って(その前は清水港線が
らみで寄った時だし、記憶が...)、運動場前くらいしか気づきませ
んでした。車庫所在駅あたりもそうでしたっけ?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735