Re: N700系の余力
古寺です。
東海道新幹線の余裕っぷりについて。
condor@f4.dion.ne.jp さんは書きました:
> 特にその後説明もなく、16時30分頃発車。
> 小田原通過直後の放送では、定時に通過とのこと。
> 新横浜到着も定時17時47分。
> 名古屋小田原間で、5分の回復運転。
ふむふむ。
> JR西の福知山線の事故以来、ダイヤに余裕を持たせ過ぎたのでは
> と思えるほどの快速列車でした。
>
> 本当にこんなにダイヤに余裕があるのでしょうか?
まず現時点の日中走行N700ってことで、性能差で短縮出来るハズの時
分が丸々余裕として付いてますよね。「のぞみ28号」は新大阪〜東京
を2時間36分の一番ドンクサい方に類するパターンのダイヤ。同じ新
横浜・品川停車で過去、500系700系使用列車で早朝深夜に2時間30分
が有り、今回それらがN700化で2時間25分にまでなりました。
ということは先行列車に追いついたりしない限り、新大阪→東京で11
分の余裕(+もともとの余裕)が有るはずです。「のぞみ28」に先行す
る列車が所定で出ているなら、抜かれる方もそれぞれの退避駅で定刻
には進路を開通させてます。名古屋→小田原5分なら、まあそんなもん
かなという感じです。
後ろで説明する同線の種々の余裕積み重ねっぷりから判断すると、当
該列車が仮に500/700系だったとしても、名古屋→東京で5分は戻せた
んじゃないですかね?(N700化以前の下り始発・上り最終で日中と6分差
有り、それでも余裕0分では無かったハズ)。
以下、東海道新幹線の列車に付いてしまっている余裕について、知る
限りを挙げてみます。本来の所要時間の決め方の各局面で余裕が付く
(最高速-5km/hで計算するとか、停車時間に何秒足すとか、端数切り
上げとか)らしいですが、そういう普通の?余裕の積み重ねと別にして
東京〜新大阪が2時間36分設定の列車には「余計な余裕」が付いてる
感じです。大手私鉄で退避駅不足で本来より所要時間が遅めになっ
てるケースが山ほど有りますが、それに近いような...
すでに福知山線の事故とは関係ないとフォローが付いてますが、今の
ダイヤの成り立ちは2003年10月の品川駅開業時のものが基本ですね。
翌春だったかの同駅増停車、万博終了後の修正、N700による朝夜の同
系「本気」スジの挿入程度しか変わってません。
昨春にデジタルATCが導入されてますが、細かなダイヤ修正(一段減速
を活かした時間短縮)は行いませんでした。東日本は東北で古川まで
デジタルATCが南下して来た過程では、仙台以北の本数の少なさ(ダイ
ヤの単純さ)を活かして、都度数分単位の時間短縮をしてたはずで、
対照的です。
性能的にも、500系700系は300系より加速力が上です。但し東海道で
は足並みを揃えたダイヤとしている事、であれば良い加速をしても電
流値が上がる分損な事から?か、無線など切り替えるSWが東海道側の
場合は300系と同じ加速になるようリミッターが効いてました。
N700系で通勤電車並みのとんでもない起動加速度を発揮するようにな
りましたが、500/700系のリミッタはどうしたか、購読してる2誌には
掲載が有りません(そのままかも)。
ただそれでも、起動加速が終了する速度の違い、その後の伸び(とい
うか落ち方)の違いで、500/700の方が速く走れるのは確かです。
#実際として、早朝夜間の新横浜停車にのち品川も追加されてのの2
#時間30分運転列車に、300系が所定となった例はない。
##日中の両停車パターンが2時間36分なこととの6分差は、先行列車
##退避との絡みが主と説明されてましたが...
東海道の様に本数が圧倒的に多くて退避関係が複雑な場合、1分2分の
短縮要素で一々基本パターンを見直す事は避けられて来ました。どう
も品川開業時に「300系以上」で現パターンを作った以後「N700がN700
本来のランカーブで走る」ようになっていくまで、細かな改善による
分単位の速達化要素は全部「余裕」に回ってるようです。
#前例としては、品川開業直前まで「100系」が入る可能性の有るパ
#ターンの列車は全廃後数年の「0系」スジのままで走ってました。
##100系がトップだった時代の100系専用余裕時間削りバージョン
##(2時間52分でしたっけ?)など、「のぞみ」登場後に消滅して。
「ひかり」なんかも「のぞみに抜かれつつこだまを抜きつつ」走るせ
いか、300系でもところどころに変に余裕が有るダイヤになってるよう
です。3年くらい前の知人宛Mailの送信ログを掘り起こさないと性格な
時分が出て来ませんが、12月前の帰京時に「しらさぎ」接続で米原8分
延というのが有りました。岡山発で名古屋まで各駅停車の「ひかり」
が初めての通過駅になる三河安城の次、豊橋に停車して5分延。新横浜
は定刻でした。横浜線への乗換え客の押し寄せっぷりと、聞こえて来
た構内放送から、同「ひかり」を追い上げて来る後続「のぞみ」への
(退避「こだま」を介在しての)波及も無かったようで。
遅くともN700系の既発表分の増備が出揃った時点(山陽定期直通1時間
3往復がN700系になりそう)か、その前に毎時1往復程度はN700で固定
できるスジが出て来れば、昼間も東京〜新大阪2時間25分の列車を設
定するかもしれません。
ただ発表済みのN700の数だと、新大阪行き「のぞみ」と不定期の山陽
直通は700系で残りそうですし、東京発「ひかり」も700系にはなって
そうですが「こだま」は300系主体のままでしょう。
そうするとまだ、抜いたり抜かれたり関係でベストなダイヤは組めず
に、余裕が5分以上付いたような種別やパターンが残るんじゃないで
しょうか。特に「ひかり」とか。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735