On 7月8日, 午後11:02, Masahiko_KODERA <koder...@cool.o_dn.ne.jp> wrote:
> 古寺です。

> 基本的に。毎月何千円も払ってパケットを定額契約にする使い方は
> してないのですが、チャージで並ぶのが嫌で東京ではモバイルを
> 使ってます。
> 詳しい人のアドバイスも得て先日、会費を当面免除に出来そうな
> JREと家電屋の提携カード申し込み用紙も取りあえず取ってきました。
>
> #私のモバイルお試し期間(使用料免除)は次の年末まで。
> ##Fericaデポジットの相場×2の年間使用料ってほぼ他社カード
> ##締め出し政策で、今回のSmartICOCA解放はこの点でも正反対
> ##なわけです。
>
> なお先日の帰京時にこの辺の話題を持ち出したところ、東京の人
> 間はJRか私鉄のIC定期を持っていたり、バスだと常用者はバス共通
> カードを使ってたりで、携帯で改札通ってる光景なんかまず見ない
> そうです。そう言われて意識して見渡すと確かに...
> JR-Eはチャージ出来る機械が限定されて不便→モバイル誘導→自社
> クレジットカード囲い込みって作戦かと思ってたんですが、案外
> 釣られてないってことなのでしょうか??

PASMO騒ぎの際にオートチャージ付きのPASMOを購入してしまって、
もうそれでいいや、てな人間が結構いるのではないのかと。

儂、この度やっとケータイを変えてさて、モバイルSUICAにしようかと思
ったけど、え〜〜っ?たかがモバイルSUICAに年会費1000円って何?て
な感覚です。既にカードは何枚も使わないのに作らされているし、また
カードを増やすのも厭だなあ、と思ったら、なんと今時カードの年会費が
無料のコースも見当たらないんですね。ってびゅうカードの話ですけど。
いや、どこぞのスポーツクラブの会員であるとか、全部リボ払いにする
とか、そんなのはありますけど。

あのやり方、って独占禁止法とかに引っ掛からんのか、とか思ったりし
て。

しかし、東日本はどんどんその手のカードを持ってないと利用しにくくな
っているような。券売機はチャージ専用機とかに押されてどんどん改札
から遠ざかっていたり(渋谷のハチ公口なんてあれ、何なの?新宿南口
とかね)、罠の様にSUICA専用改札を設置してみたりとか。しょっちゅう
正規の切符を投入しても通せんぼしてくるような仕様になっているよー
ですし。「ポケットに入れたときに折れたんでしょう」って切符をポケット
以外のどこに入れろってんですかね。まあ、通せんぼ無視することも度
々あるんですが:p

週に1〜2度しか鉄道利用しない身としてはわざわざ年会費を余計に払
って使わないカードをこれ以上増やす必要も無いかな、とか考えて当分
モバイルSUICA導入は見合わせようかと。それでなくとも、カードの裏
に氏名を記入していないカードが4枚もあると云うのに。因みに、使って
いるカードが既に3枚あったりもするし。
--
ぢぃ.