古寺です。

SHIMADA,makoto さんwrote:

> http://www.jrhokkaido.co.jp/new/aisyoubosyu/index.html
> 
> によれば、現在、【ライラック】で使用されている781系の
> 後継車種は789系になるとのこと。同時に札幌−旭川間の
> 特急の愛称も募集していますね。確かに現状では【スーパー
> ホワイトアロー】としての運転は札幌−旭川間で、札幌−
> 新千歳空港間は快速〔エアポート〕ですから、【ライラック】
> との違いは使用車種とそれに伴う所要時間の違いでしか
> ありません。

130km/h系になることで名称が統一されるのは、正常な進歩という
感じですね。
「ひたち」系が、スーパーに置き換えなかった残りを、より洗練
された新型ながら、グリーン無しという残存旧型編成の組成を引
き継いだ形になったので「フレッシュ」という良く分かんない冠
を付けるハメになってました。
雷鳥系はそんなことないように祈ってるところです。

#統一して、とっとと雷鳥に戻して欲しいんですが、イメージの
#新旧を優先して「サンダーバード」にしちゃう気かなぁ...
##駄洒落がそのまま定着というのが... 地域に由来していない
##じゃんというのは通用しない?(^^;

さて、物心ついた以降、このエリアで最強の列車は「さちかぜ」
なのですが、781系特急化の際に「さちかぜ」幕(白無地)が入っ
ていたのに使われず「いしかり」(ひと昔前の「石狩」のリバイ
バルらしい)になりましたよね。
語感的に「さちかぜ」の方が速そう(ノンストップ急行と、「か
ぜ」の語感)に感じたので「えー、なんで?」って感じだったので
すけど。「さくら」の前身?(あさかぜの補完?)の臨時特急から
持って来た地域特性無視名称だったので、やめたのでしょうか。
ここは一つ、「かむい」復活ということで応募してみようかな。

#こういう機会に自分って、オクラになって惜しいと思ってる名
#称を復活して欲しいとしか思わないような(新たな名前をって
#発想が無い、出ない、出せない^^;)。

>  ところで、その新789系ですが、津軽海峡線で使われている
> ものとは若干マイナーチェンジされるようです。

PDFのリリースを見ると、津軽海峡線のをベースとした1000番台
というのは分かりますけど、メカとか(デザイン変更に留まらず)
構造が変わるのかとかは、ざっと読んだ感じ分かりませんね。
リリースには5両×7本投入と有りますけど、「すずらん」は置き
換えないのでしょうか? 781系は全廃だけど、「すずらん」は
名称を変える必要がないので募集してないだけかもしれません。
現状、4x12組成になってるそうなので全代替は微妙な感じです
が、十両ちょっとだけ残すというのも不自然です。
千歳方面に関しては、快速寄り最高速度で劣る781系特急という
状況になってるので、気になっています。

#「エアポート」の旭川直通も、もとは「ライラック」くずれ
#だったのが、鈍足なので「スーパーホワイトアロー」くずれ
#に差し替えたようなものですよね?
##豪華指定席連結を含めた編成両数調整が、旧型ではやりに
##くい事情も有ったでしょうけど。