Re: 試作車 (Re: キハ 80 系
古寺です。
ぢぃ さんwrote:
>> #同様「の」事業用車というと違う気がするが、非営業で括られる
>> #ゆえに、同様「に」事業用車なんだなと。
>> ##カナ部分に、ルとかヤとかエとか違いが出て来ますけど。
>>
>> 逆に591系みたいな形式で客を乗せたら、国鉄の規則的にはマズそう
>> で、なんとかの-900とかに改番する必要が出てくるんでしょうけど。
>
> あれって「ヤ」じゃなくて「ハ」なんですよね。一応、報道陣などの招待「客」を載せた
> 実績もあったような。そーいや、ガスタービン試作車も「キハ391」だった...
ええー、「ハ」でしたか。非営業でなんとなく割り切れ掛かったのに...
あ、分かった?、「ヤ」だと(乗員以外の)定員が定められないけど、
「ハ」だと商売しなくとも定員を付けなきゃ役所的(国鉄の場合、自
身が、ですが)にまずそうな気がしますね。
そういう違いですかね。
試験中、椅子をとっぱらって機材満載だったとしても、公式の定員っ
てものが付いていたんじゃないかと。
>> 「モハ90」が単なる空きを使ったに過ぎないのだとすれば、明確に
>> 非営業な形式が-900になったのって、901系?
>> JRってことで定義に忠実である必要が無くなってたでしょうけど、
>> 901って量産化改造で209-9xxになる前に、客を乗せてましたっけ?(^^;
>
> 901って209が運用に入ってもしばらくそのままで運用していたような気がしたんです
> けど...違ったかな?
やっぱ人乗せてましたか。まあ「ハ」ですもんね。十の位の9と百の
位の9もよく分からんなぁとか思ってたんですが。百の位で9にしと
いたから、十の位で通勤用だよとは定義出来ていたのか...
種別に依存しない事業用で、電気方式を出しておきたい場合は、十
の位を9とか?
自分の関東時代の末期(901やら209やら出掛かってたけど、帰京機会
が今より少なかったかも)に、485系捻出車の乗務教習車が水戸の電留
に常駐(配置は勝田だと思った)んですけど、あれなんか「ヤ」にして
クが481、モが485(3?)のままだったんかな。
>> 機関車の場合、電車のように旅客車じゃないよで「9」(や4)を振る
>> よりか、形式自体が試作(民有含む)な感じで。客が乗ってるのが
>> ちゃんと営業用の客車なら、それをDF9xとかが牽いていたって問題
>> なさそう(機関車自体は旅客車じゃないし、事業用車という分類に
>> もそもそも馴染まない)で。
>
> 実際にそうでしたものね。作並でED44→90、ED45→91は仙山線で定期列車に運
> 用していましたし、DF90やDF91なんかは成績がよかったから買い取って長く使われ
> た、なんてこともあったよーですし。もちろん、純然たる試験だけに終わったED500と
> かEF500とかもあるわけで。
ED500は民有だったんですよね。
機関車は、新製はほぼ貨物だけになって自由度が上がってるんでしょ
うけど、3桁にして国鉄形式じゃないことを匂わせつつ、旅客会社の
線路を借りる都合上、形式番号のアタマには電気方式は見せておいて、
9とかにしないとゆう感じでやってるんでしょうか。
> そーいや、フリーゲージトレイン試作車の形式って聞いた覚えが無いよーな...
新製時にrtriや、当時の運輸省のWebに、詳細なPDF資料が出たと思っ
たのですけど、どうなってましたっけ? 「GCT」しか印象に残っていな
い(^^;
TRY-ZがE991とか、車両も形式も印象が薄い(^^; そういや、JR-Eでは、
9が2つ重なると、いよいよもって試験色が強いってことなんですかね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735