> CDの音質に、クロックの精度が関連しているという話は、始めて聞
> きました。ホントなんですか。
この場合のクロックの精度とはジッターのことをいいたいのではない
かと・・・

>>  塩ビのレコードと CD の比較を言われているのであれば、塩ビレコードに
>> 入ってる音自体が既にだいぶ加工されてるので、まあそう言えるのかも
>> 知れませんが。
>
> 出始めの頃の CD を今聞くと、なんかミキシングがボロボロっての
> があります。アナログ・レコードも出ていたころのものね。単にア
> ナログのものを CD に焼いただけなのでしょう。アナログ・レコー
> ドって、もしかして、ミキシングがボロボロでもそれっぽく聞こえ
> るとかありませんか。
まー 再生芸術ですから。
メディアの特性(良くも悪くも)に合わせこんで、心地よく再生でき
るようにするのが、レコーディングエンジニアの腕と言うことで。
単にアナログのものを CD に焼いただけなのはもってのほかでしょう。


>>  これもねぇ... 昔のコンデンサとトランス使いまくりの構成だと
>> そうなんですが、最近はいろんな工夫が出てきてまして。
>> そういうの聞くと真空管自体はすごくいい素子なんだということが
>> よくわかるです、はい。
某氏の真空管直結アンプ(OPTL,OPCL回路)なんてありましたが、結局
某氏にかかるとMOSでもバイポーラでも真空管でも、バッテリードライ
ブでも同じ音になったという落ちが付いてましたね。
まー それも腕と言うことで・・・