政党のプロダクション化
その政党助成金の支給によって、その政党自身は、その固有のイディオロギーを、主張、しにくくなる。
それも、時代の流れ、民主化の傾向として、致し方のないところである。
しかし、その政党政治の矜持は、そもそも、その政治的自由を、その政治家の個性を、主張するところにある。
俺は、汚い金銭の奴隷になど、なるものか。それこそ、そうした気概のある個人を、多く抱える政党が、伸張することが、望ましい。
そして、今度の民主党の党首は、合流した、元共産党員、そんな時代が来ることを、希望する。
"耐性菌" <resistantstrain2000@yahoo.co.jp> wrote in message
news:ega3m2$78m$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> そもそも、近頃、話題のイノベーションは、技術の分野に、限られない。
> それは、政治の世界、でも。
> この間、ブレイクした、劇場型政治、その二番煎じでは、もう、逆効果。
> その小泉さんの自党破壊のテレビCMは、珍しさで、許された。
> その一郎くんの日本犬食のテレビCMは、おぞましく、大反発。
> そして、今、安倍内閣の人気、実は、小泉内閣との違いを、期待されて。
> 相変わらず、同じならば、その大衆社会の大衆は、反対に回る。
> だから、従前どおり、意地を張って、靖国参拝したら、おそらく、ダメ。
> その大衆社会は、そもそも、天の邪鬼、はてさて、困った、ものである。
> そして、その舞台の主役が、次に、何を、やるか。
> それこそ、思い余って、・・・、思わぬ、ハプニングを。
> 期待して、その次のチャレンジこそ、注目。
> 成功、したら、拍手喝采、とも、限らない。
> 失敗、したら、非難囂々、とも、限らない。
> 勿論、そのアンフェアが、一番、嫌われる。
> None bat the brave deserve the fair.
> その大衆の嗜好は、彼のローマ帝国の市民権として、正統。
> 仮にも、うっかり、どの女と寝たって、構わないと、失言。
> All's fair in love and war. ああ、やっぱり、チョンで、一巻のお仕舞い。
>
> そうした、やんちゃな役者の時代は、去った。
> 時代のシナリオが、理解出来ない、政治屋は、降板の運命。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735